2020-01-01から1年間の記事一覧

「悪徳新聞記者は敬して遠ざけよ」

『人事物件民刑百般 内證の相談』は岩崎徂堂・高橋茂共著、鈴木順閲。大正2年3月、岡本偉業館。ポケット判。金銭の貸借、戸籍の届け出方、婚姻・離縁、などの手続きや法律上の問題について、質問に答へる形で案内してゐる。 硬い項目に交じって、たまに目…

福田素剣「神代文字の存在を否定するは黙許する能はざる所」

続き。福田素剣の攻撃は竹内文書の関係者にも及んだ。『皇道日報』昭和18年8月20日付。文書を信奉する人々が、四国でモーゼの十戒を刻んだ石を掘ったことを「正気の沙汰に非らず」と批判。神宝と称するものも偽造・偽物だといふ。もちろん文書自体も明…

福田素剣「殲滅戦を断行すべし」

続き。福田素剣の行った思想戦とはどういったものか。米英や猶太を攻撃するだけではなく、その影響を受けたと福田が思ふ人物たちを槍玉に挙げた。『皇道日報』昭和19年1月18日付1面より。 今我が日本に現在する猶太思想謀略の選士たるは誰れぞ。大川周…

福田素剣「戦(いくさ)は生草(いくさ)」

『皇道日報』の戦中のものは題字下に毎月1、5、11、21、25日の発行とある。月5回だ。購読料は前金で1年12円。「皇道を宣揚して國體を明徴し、現時の思想戦を担当す」と謳ふ。4ページ建てのときは1面が全面福田素顕の論文。文末に素剣とあり、…

新居格に答へて素盞之尊の教理を論じた男

新居格の『区長日記』(学芸通信社、昭和30年4月)に、東京都杉並区長だった新居が氏神の祭礼に行くのを断った話がある。新居は22年4月に就任し、その秋のこと。タイトルは「民主主義とはどろんこの里芋を桶に入れてごりごりやること」。4ページほどの…

質の普及を目指した『聖典新聞』

名古屋の木津無庵らが編纂した『新訳仏教聖典』。日本仏教の経典を平易に和訳したもので、どの宗派でも通用するやうにされた。 『聖典新聞』は大正15年12月1日創刊。以後毎月発行された。名古屋の仏教協会発行。創刊の辞に、趣旨が述べられてゐる。『…

皇国飛行協会の役員たち

大隈重信会長の帝国飛行協会は大正2年創立。それとは別の「皇国飛行協会」の実態がよくわからない。「皇国飛行協会設立趣意 空界防禦の振興を誓ひ関門なき国民の覚醒を促す」を見てみる。所在地は芝区の憲政会本部前。江戸時代に林子平が海防を論じたことに…

朦朧新聞記者、木村幹郎

『日本及日本人』昭和5年1月15日 、通巻193号に五十公野清一の「創作 猶太禍」といふのがある。題字では五十公野清だが目次の五十公野清一が正しいだらう。主人公、木村幹郎の職業が異色だ。朦朧新聞の記者をしてゐる。朦朧新聞については説明がある…

平泉澄と稲川誠一の師弟愛に打たれた篠田喜作

『友情の原点 至誠無くして親友無し』は篠田喜作著、岐阜市の篠田喜作講演事務所発行、手元のものは平成7年4月の第4刷。昭和4年生まれの著者は、日産の名を冠した会社など5社を日産に乗っ取られ、52歳から裸一貫となる。事務所を設立し、全国で講演…

松居松葉「新聞を巧く作るのは村井弦斎と黒岩涙香の二先生」

『新聞雑誌記者となるには?』は森本巌夫著、新潮社、大正7年12月13日発行。書名の通り、新聞記者、雑誌社の記者になるにはどうすればよいかを案内する。特に現在の新聞社を訪問し、実際の内情を描くことに注意したとある。 記者の仕事を紹介する中に…

川口忠「地球は廻る、時代も廻る!」

『金儲けの秘術』は川口忠、東京文化新報社発行、昭和28年11月5日初版、33年3月10日付が13版。川口は同社社長。 機転を利かせたり一工夫をしたりして金儲けをした実例、失敗例を紹介する。 地球は廻る、時代も廻る! 金儲けの盲点は時代の変遷と…

大日本帝国国教奠定期成同盟会「世界全人類の共に共に信ずべき宗教たらざるべからず」

『国教奠定』は第一巻第一号が昭和14年6月20日発行。発行所は大日本帝国国教奠定期成同盟会。編輯兼発行人宗像熾。 表紙が凝ってゐる。左上のマークは三種の神器を表してゐるやうだ。その光が燦然と輝き、宇宙の中で地球を照らしてゐる。中身はガリ版で…

佐々木安五郎「西洋の学問が新しいと云ふが、こっちの方が余程新しい」

続き。漢学振興の議論では、佐々木安五郎(号は照山)も発言してゐる。大正10年3月の衆議院での審議。謎めいたドイツ人の行動から話を始める。 欧羅巴戦争が半ばなるときに、亜米利加を経て独逸に帰る独逸人があった、亜米利加人に託するに二重底の「トラン…

佐久間啓荘「『幼学綱要』は古本屋で販売すべき書物ではない」

読書の秋だから読書について。 『大東文化學院創立過程基本史料』は尾花清編著。大東文化大学人文科学研究所、平成17年4月発行。大東文化大学の設立に関はる史料を集めたもの。カタカナ交じりの速記録が多くてとっつきにくい所もあるが、学問の意義や読書…

『私の昭和史』の津久井龍雄の直感

『私の昭和史』は津久井龍雄著、東京創元社、昭和33年4月発行。平易な文章で奥行きのあることを語り、現代でも読まれる価値がある。分量も多くなく、復刊や文庫化の対象にふさはしい。内田百閒の随筆を愛読し、色紙には「言簡意深」と書いたといふのもう…

折口信夫から「ハクショ なんぬかす」の手紙をもらった高階廣道

やっと涼しくなった。 『橿の生』は高階廣道の歌集。奥付なく、あとがきは昭和32年2月7日付。父の高階研一は廣田神社、札幌神社、諏訪神社、皇典講究所、橿原神宮に勤めた。 廣道は大正14年1月生まれ。名前は廣田の廣、札幌神社のあった北海道の道か…

忠類村に神武天皇を祀った岡田新三郎とその姻族のこと

『岡田新三郎日誌』は昭和35年3月、北海道広尾郡忠類村役場発行。非売品。岡田新三郎は文久3年5月、群馬県新田郡生まれ。号は蘇来。旧忠類村の開拓者。晩年は鍼灸や御嶽教との関はりもある。昭和19年没。 本書は明治27年6月から29年12月までの…

萬朝報の社長就任の話があった尾津喜之助

週刊サンケイ昭和28年3月15日号に、「新宿藪の中 駈出し記者の手帳 紙の弾丸乱れ飛ぶ山手界隈」といふ記事がある。記事名だけではわからないが、これは尾津喜之助と新聞にまつはるもの。 尾津の竜宮マートが建築基準法違反だとして、山の手新聞(社長・…

スミスの飛行機への体当たりを夢想した渡邊貴知郎

『日米の運命』は渡邊貴知郎、大正14年2月、対米国民同志会出版部発行。渡邊は同会会長で前萬朝報言論記者。 言論記者といふのは馴染みがないが、論説委員のやうなものだらうか。黒岩周六社長の秘書的なことをしてゐた。その時は「天下の国士団体諸君に応…

「山下清君的奇行」の片岡駿

これは尤物。『全有連』第6号は片岡駿追悼号。発行年月日がないが、片岡の二年祭に合はせて作られたので昭和59年秋ごろか。後半の追悼集には26人が思ひ出を寄せる。 片岡駿は明治37年6月、岡山・津山生まれ。昭和57年10月13日、78歳で没。神…

北昤吉「陸軍パンフは未熟なる抽象論」

同じ旬刊全貌昭和34年3月1日号に、北昤吉が「二・二六事件の真相 私だけが知っている」を書いてゐる。一輝の弟の昤吉が事件の詳細を語る。当日は早大で同僚の親友、武田豊四郎と日本新聞社などに行ってゐる。 翌年7月21日検挙されたのは、磯部浅一の…

富士山麓に皇居を造る田中清一

『旬刊全貌』昭和34年3月1日号、通巻89号に「富士山麓に皇居を造る男」 (陛下にウンと儲けて戴くつもりじや!)の記事。 その男とは田中製作所の田中清一。日本列島に高速道路を縦貫させる田中プランで注目を集めた。田中は富士山麓に皇居を造営し、陛…

巽忠春「ダイヤモンドは永久的な財産」

『宝石と共に五十年』は巽忠春著、株式会社タツミ商店発行、有限会社少年社編集、昭和55年発行。函。序文は櫻井欽一、黒澤為重。 巽は明治39年2月生まれ。宝石一筋で業界の生き字引ともいはれる長老。父の時代からの宝石業界の趨勢と自伝を記す。見出…

「国民の良識」は決して眠れる獅子ではない

『皇室をお護りするために』は、皇室の尊厳をお護りする請願運動全国連絡協議会の編集・発行。昭和36年9月15日初版、11月15日再版。 まえがきに発行の趣旨が述べられる。昭和35年12月、「わが国における代表的な総合雑誌」である中央公論に、深…

藤本太太也「唯一陛下だけがその責任が存在しないのである」

『形而上学的右翼の考察』は藤本太太也著、日本民族思想研究所発行、序文の日付は平成5年7月。無定価とある。 著者が右翼の精神について、自分の思ふところを論じたもの。目次も章立てもなく、話題を変へるときは1行空白をあける体裁。序文は「人間の生き…

救国血盟団団長兼日本無政府主義連盟執行委員長の訪問を受けた高岡幸雄

『新聞横町』は高岡幸雄著、六月社、昭和34年9月発行。高岡は明治39年、北海道釧路生まれ。早稲田大学卒業後、読売新聞入社。販売、事業、講演部に勤める。昭和25年産経新聞東京発行に際し、初代販売部長兼事業部長。27年、読売の大阪進出に際し復…

伊藤繁太「日本人の胸の内には悪魔の霊が宿つて居る」

『国体基礎画解』は伊藤繁太編、小樽市のイサミヤ発行、昭和9年12月発行、昭和10年3月2版。 子供でも分かるやうに、絵を用いて日本の神話を語り、国体を明らかにしようとした書。…この通りなら珍しくもないが、「はしかき」にはただならぬ言葉も含ま…

霊仁王「角田清彦氏の至誠には心から感動」

『正さねばならぬ美作の歴史』は美作後南朝正史研究会 霊仁王(こまひとおう)編著、発行は岡山市の流王農、発売は温羅書房。「謹呈 流王農」の署名と印。平成5年6月初版、平成10年11月2刷。昭和50年発行のものの新装版。写真が追加されてゐる。 美作…

財津香雪「高天原ハ地面ヲ離ルヽ上空凡ソ二十里ノ所」

『通俗神道略解』は財津香雪著。筑紫史談付録。大正12年3月の日付あり。本文21ページ。豊後・日田の著者が神道を説く。巻末に「大和民族繁殖略図」が折りたたまれてゐる。日本を中心にした地図で、上が九州、下が本州。北海道はない。九州の中に神名が…

丸山直樹「オオカミは人を襲わない」

今日は新しい本。『オオカミ冤罪の日本史』。丸山直樹著、静岡県の一般社団法人日本オオカミ協会発行。表紙、扉などの副題は「オオカミは人を襲わない」、奥付の副題は「オオカミ人食い記録は捏造だった」。発行年月日の記載なし。あとがきの日付けは201…