清家正「電車の中でも立ちつゞけ得る健康と若さを誇れ」

 『教育修身公民研究』は精神文化学会発行。復刻がある。臨時増刊号の日本的錬成教育方法研究特輯は昭和17年11月発行。

 三井甲之の「臣道感覚錬成の教育法」があるが、これは談話と著書の引用をつなぎ合はせたもの。理由はわからないが「執筆など絶対せぬ」とのことで、記者が苦労してまとめた。影響を受けた人物として、ゲーテヒトラー、黒上正一郎、近角常観、清沢満之の名を挙げてゐる。

 「国体観念」を反転させたやうな「臣道感覚」については、次の高橋鴻助が解説。国体を全心身的に知覚することの大切さと、和歌のリズムを体得することを訴へる。

 吉田秀造は「神道実践に於ける日本的方法」を寄せてゐる。肩書は禊実践家。禊は神道の骨髄を心に植ゑ付ける最上の修養方法だと強調し、敬神崇祖の根本義も禊でなければわかりにくいといふ。天皇と臣民との関係は、榊の枝葉によって説明する。

根幹は天皇、枝葉は吾等臣民である。即中心と分派とは不二一体である。されば嵐の時、枝葉は必要に応じて散り又は折れることによつて中心を護る。それは滅私奉公ではない。(略)天皇が生きてゐられると云ふことは即ち自己が生きてゐるといふことである。

 戦争をしてゐる米英との関係も枝葉によって論じる。

荒身魂たり枝葉たる米英が中心となりては人類は幸福にはなり得ないと同時に米英と雖も天皇の御肉体の一部でさへあることを思ひ、天皇はやむを得ず米英等を撃ち給ふけれ共、それは御肉体の腫物を切開遊ばされるにも似たもので、世界を正しきにおくための御戦即ち皇戦であることを銘記せねばならない。

 清家正は東京府立高等工業学校長・東京府立電機工業学校長。自身の学校で実践してゐる教育法を披露してゐる。首を傾げるものもあれば、うなづけるものもある。「早出・残業・休日出が笑顔で出来る」「弱い身体の持主は工業人として勿論不適当である。死なないうちに早く他へ転向してほしい」「目は常に目的物にそゝげ。授業中ならば師の目に、作業中ならば作業に、雷が鳴つても、仮令大爆発が起つても目をそらすな」。

 指導は授業中だけでなく、電車の中の動作にも及ぶ。

電車の中でも立ちつゞけ得る健康と若さを誇れ。席を譲る譲らぬの問題ではない。満員電車に屈強の若者が座席を占めて居るのは体裁のよいものではない。立ち得る若さを誇るがよい。それ故に病気の場合は大威張りで着席して居てよい。仮令教師や先輩が目の前に立たうとも。

 健康なのに電車の席に座るのはあまりよくない。しかし病気ならば無理して立たずに、堂々と座ればいい。自主自律の精神を教へてゐる。