西澤才吉「陰陽の真理を具体化したる電化事業」

 『陰陽』は陰陽士会編輯部発行、大正14年1月発行号が創刊号。約90ページ。易占者の機関誌で、松岡若翁理事長の日本陰陽士組合と佐藤了翁理事長の東京占業組合が大同団結して陰陽士会が発足した。その経緯や祝辞などが載ってゐる。創刊の名刺広告には新井石禅や大西良慶徳富蘇峰内田良平、柴田徳次郎らの名前もある。

 編輯兼印刷人の小林宜園が「天地の公道と大和民族」を巻頭に置いてゐる。明治天皇五箇条の御誓文で「旧来の陋習を破り天地の公道に基づくべし」と仰せになった。これをただ盲目的・信仰的に唱へるだけでいいのだらうか。科学的説明が必要である。それは陰と陽の理を根本とした易にほかならない。

易に於ては此太陽対地球、雄対雌、男対女等の二元作用に名づくるに陽と陰の辞句を以てした

 宇宙の成り立ちから男女の性質まで、陰陽によって説明をしてゐる。

 明星電機製作所主の西澤才吉が「陰陽の真理を具体化したる電化事業」を寄せてゐる。目次では陰陽道、本文では陰陽。西澤曰く、世界は何十もの元素で構成されてゐると考へられてきたが、ここに一大革新が起こった。元素よりももっと小さい電子の波動が熱を生み、熱が人間の生活を豊かにすることが明らかになってきた。電気を利用することにより天国的・極楽的世界が地上にもたらされた。

電気の作用こそ陰陽両儀の最も顕著なる具体化であり立証である。

 電気と陰陽の関係ははっきりしないが、電子の陰子と陽子が念頭にあったことが推測される。電化による天国的・極楽的世界の具体例を、夫婦の生活で説明してゐる。まづは電化前の時代。夫が目を覚ますと、女房の髪はぐちゃぐちゃ、口からヨダレを垂らしてゐる。水が冷たいので顔も洗はず目ヤニをつけたまま。夫が外出すると食器も洗はず安火炬燵にもぐったり井戸端会議をしたりで風呂の湯も沸かさない。これでは一家繁栄する筈がない。

 これが電化した家庭だったらどうなるか。夫より早く起きた妻は僅かの時間で湯を沸かし髪を調へ、雑巾がけもする。起きてきた夫はまことに心地よい。お湯で洗濯し、風呂とお茶で帰宅した夫をもてなすので、自然に夫の帰路の足も軽くなるといふもの。一家和合は一国安泰、電化は国家社会のための大事業となる。ここでの電気安火は夫の着替へを温め、食後の団欒のときにも用意される。電気火熨斗(アイロン)も夫の衣服のために活躍する。

 ここで奇異な感じがするのは、電化したあとの妻の起床時刻。電化して家事の時間が節約できたのだから、朝は遅くまで寝てゐられる筈。しかし妻は逆に、電化前よりも早く起きてゐるやうだ。なぜだらうか。恐らく次のやうな考へだらう。

 冷水のつらい家事から解放されて、湯が手軽に使へるやうになった。温かい湯で気持ちよく楽しく家事をすると、夫の機嫌もよい。ますます家事に力が入る。夫はますます仕事に励む。かうなると寝るよりも家事をしたほうがいい。電化によって、妻は家事をし、夫は仕事をするといふ分担がますます強くなる。夫の喜びが妻の喜びなのだから。西澤の「天国的・極楽的世界」とはこのやうな価値観に支へられてゐたのだらう。陰陽は世界万般の構成要素。電気も陰陽からなり、男女も陰陽の別に基づくのがあるべき姿。夫が家事をするなど、陰陽の真理を理解しない間違った考へだ。

 夫が家事をしないからといって、妻への愛情がないわけではない。夜に遊び歩かず、家で夫婦仲良く暮らすのは愛情あってこそ。

こんな真心の妻を外にして娼婦等に耽る男子があらば、夫れは所謂変態心理の持主で真人間ではない、精神病者か獣的動物である。

 裏表紙には明星電機製作所の広告が載ってゐる。電灯からコードを引いた電熱器とともに、女性がにっこり微笑んでゐる。

 

 

 

 

・『夜更かしの社会史 安眠と不眠の日本近現代』(吉川弘文館)拝読。江戸時代の夜なべの農作業から現代のポケモンスリープまで、眠りについての論文をまとめたもの。どれも面白かった。一番夢があるのは睡眠学習を論じたもの。勉強の大敵、睡眠を逆転の発想で味方にする。勉強するために眠るといふ驚天動地の夢の勉強法。怠惰のために燃やす情熱は錬金術を髣髴とさせる。文中に繰り返される(睡眠中こそ勉強の好機!)が力強い。「寝床を電化する―『電気あんか』の技術社会史」も良い。「所詮暖房器具でしょ…」といふ先入観を裏切り、電気あんかの登場と隆盛、そして衰退を描く一代記。平家の栄枯盛衰のドラマを見るやう。