熊谷久虎と原節子が参加した座談会

 

『ホームグラフ』は大阪のホームグラフ社発行の月刊グラフ誌。昭和16年1月号は第49号。「日独・生活、文化を語る座談会」が載ってゐる。出席者は独・フランク・フルターツアイテング特派員のリー・アベック、映画女優原節子、青年文化聯盟・音楽批評家の高野瀏、前ベルリン大学講師、日独文化協会の姜世馨、映画監督の熊谷久虎、同盟通信 社の沼邊武。

 編集後記は

 

座談会のよさは、原稿紙に書かれる為めの参考や思考の整頓が必要なのと違つて各人の常に思ふ抱負、見解等が簡明直截に吐露されると云ふこと

 

 と掲載の狙ひを明かす。

 写真では原とアベックが隣同士で、歯を見せて笑ってゐる。アベック嬢は現在、ドイツでは日本に対する関心が高まってゐる、特に天皇陛下に対する観念はドイツにないもので、国体について理解しようとする態度が顕著だといふ。

 一番発言が多いのは姜。ヒトラー政権発足前後に4年間滞独して見聞したドイツの家庭生活、恋愛、結婚について語る。ヒトラー自身が独身でもあり、ドイツは自由恋愛で独身者も多い。ヒトラーは結婚奨励金を出して、家庭を作るやうにさせてゐる。その点日本は年頃になると必ず結婚する。などと日本を称賛する。

現在のドイツの家庭は厳しく批判すれば民族意識的に政治的に構成された家庭であつて日本のやうにいい意味の宿命的な伝統的な家庭構成とは多少違ふと思ふのであります。 

  高野とアベック、熊谷は、ドイツでは妻は夫より先に寝てしまふ、日本の妻はたいてい夫が寝るまで待ってゐる、といった話で盛り上がる。原の発言はここでの一回のみ。

 高野は、映画の「新しき土」を7回も見た人がゐるとか、初めて見た桜の花を忘れられず、眠れなくなったドイツ人がゐるとか、評判の良さを伝へる。熊谷も「日本をあれだけ愛してその美しさを描いたものは日本の映画にはありません」と、自賛する。

 グラフ誌なので写真が多く、「K・D・Fとは何か」の記事では、歓喜力行団などと訳される団体について紹介。太腿も露はに体操をする様子を載せる。座談会の内容ともども、原の感想が気になるところ。


f:id:josaiya:20190905221805j:plain

 

 f:id:josaiya:20190905221828j:plain