神様ノ無イ村をめぐって

 お正月だから神様が出てくる本がいいな。『故事物語 御国自慢ト負ケジ魂』は著者不明、出版社不明、作成年不明。昭和10年の日付の記事がある。

 文章はすべて直筆で、カナ文字ルビ付き。文字の上に訂正の線が引いてあったりする。手描きの素朴な絵は着色されてゐる。七福神の由来や「背水の陣」「いざ鎌倉」の言葉の意味などが雑多に書かれてゐる。力作だが現代人が読んで特に面白味があるといふものではない。

 その中の一編、「神様ノ無イ村」だけが異彩を放ってゐる。村長と奥さんが寝てゐると、大きな物音がした。庭を確認して戻って来た村長は、竹を縛ってゐた縄が切れただけで怪しいことはない、と言った。奥さんは、村長の体から「妙ナ冷タサト腥サ」を感じた。その後も村長は相変はらず親切だった。ただ神様のことが大嫌ひで、神様のことを聞くと不機嫌になった。

 ある年、東の国から西の国へ神様がやって来た。村長は病人のやうに閉ぢ籠もってしまった。代はりに奥さんが神様を出迎へた。神様は異様な空気を感じ、「コノ村ハ今恐ロシイ魔物ニ占領サレテイル」と、村長の家に案内させた。神様が大音声を発すると、それは正体を現し、村長を吞み込んで化けてゐたことを白状した。魔物は神様によって、甕の中に封じられてしまった。

 本編からは、特異な点が少なくとも2つ挙げられる。1つは異変の夜ののちの村長の様子。村長は今までと違った田畑の耕し方などを村人に教へた。収穫は2倍にも3倍にもなった。村長さんの薬はただ一服で病人が即座に治った。村人は生神様のやうに敬ひ心服した。決して疫病がはやったり天変地異の災ひが起こったりしたわけではない。村人は村長が居なくなってしまって悲しんだことだらう。世の常ならずすぐれたるものとはかういふものだらう。

 2つ目は文字通り「神様ノ無イ村」にある。魔物は神様によって封じられた。「コレヲ俺ノ仮屋ノ下へ埋メテ了フガヨロシイ」。そのあとはどうなったか。東から来た神様を祀る神社を建てたといふなら分かりやすい。この一編は神社の由来を書き残し、後世に伝へるためのものだといふことになる。しかしさうではない。村には神社はなく、鳥居一つ建てない。神様の社も村長さんのための祠もないのだ。

 本編には明らかな固有名詞が出てこない。外国の翻訳や翻案だとしても通じるくらゐだ。村の名前でさへ「神様ノ無イ村」「神無シノ村トイフ村」。これでは具体的にどこの地名だか分からない。あるいはまったくの作り話で、だから名前も地名もないのかもしれない。さうでなければ、本当にあった出来事が長い時間をかけて伝へられ、その間に具体的な名前が忘れられてしまったのかもしれない。