万歳発声の投書をした右田東次郎

 『三朝史話』は財政経済学会発行の非売品。12ページの小冊子。

 財政経済学会では裏表紙の広告の通り、『新聞集成 明治編年史』を発行してゐた。各巻約500ページで、明治時代の新聞記事を収録したもの。「読んで面白い明治の大事典」。編輯主任中山泰昌。見本として、第1巻だけ分売された。

 この『三朝史話』は、編年史の第2巻刊行時から頒布されたもの。全集などの月報のやうなものだらう。新聞記事や読み物などを載せてゐる。

 第11号は昭和11年4月発行。「万歳発声の追加」の記事は、編年史の愛読者、右田東次郎からのお便りを紹介したもの。声を上げて祝賀の意を表する「万歳」は、明治憲法発布の時に、東京帝国大学の先生たちが発明した、といふのが定説とされてゐる。しかし編年史には、それ以前に万歳を発声したらしき記事が載ってゐる、と知らせたもの。明治7年2月の郵便報知新聞に、元日に「万々歳を唱した」と載ってゐる。

万歳を唱すること、成程必ずしも大学の先生の創案とは云へず。併しこれ程古くより耳に熟し、気分に熟したものがあるのに、故らに「イヤサカ」などといふ創作が出てくるのは何ういふものでせうか。

 万歳は明治7年にさかのぼるほど歴史のあるもの。だから筧克彦が新しく唱へ始めたイヤサカに今更変へるには及ばない、と論じてゐる。

 この投書に対し、中山生とあるから中山泰昌だらう、中山が感謝と同感の言葉を述べてゐる。「年史を細かく読んで頂いてゐる事を難有く思ひます」。中山自身も、関連した新聞記事があると報告してゐる。明治5年1月の「万国新聞」には、明治天皇の品川行幸時に「祝声(奉拝)三回ヲ奉シ天皇ヲ迎ヘ奉ル」などとあり、万歳といったかは分からないが、無言ではなく何か声を出してお迎へしただらふと推測してゐる。

 編年史をめぐって、発行者と読者が紙上で交流してゐる。

 「鉄窓同愁懇親会」は明治42年3月の東京日日新聞の紹介。刑務所に入ったことのある衆議院議員が懇親会をしようと集まって、会の名前を決めた、といふもの。細野次郎、箕浦勝人、小久保喜七、安達謙蔵、米田穣が発起人で、大竹貫一、佐々木安五郎、小川平吉鈴木力河野広中らが集まった。話し合ひの結果、小川と河野の案による後楽会に決まった。

f:id:josaiya:20211205213215j:plain

f:id:josaiya:20211205213243j:plain