藤沢親雄「スメラクラシーは英語辞典にも採択されよう」

 『皇室と国民との基本関係の現代的再認識』は藤沢親雄著、昭和36年7月、日本青年団体九州連合発行の冊子。

 前年の風流夢譚事件、山口二矢事件などを受けて、左右の衝突が起こりつつあると指摘。

右翼とか左翼とかいう相対的な党派的差別を超えて現代人の誰でもが合理的に納得できるスマートな「皇室論」と「国体論」とを理論化すべきである。 

 藤沢自身は、研究の一端を「ムスビズム」「スメラクラシー」などの用語で解説した。

私は神道の具体化である君民融合の国柄が、人間の考え得る最高最大の高貴なる「芸術品」であると信じて居る。(略)私はこれを英語で「スメラクラシー」(sumeracracy)と表現してみた。この言葉は「スメラミコト」から思いついたもので、やがて英語辞典にも採択されよう。 

 ところでこの冊子の発行元は福岡の日本青年団体九州連合、略称青年連合といふらしいが、聞かない名だ。青年連合の目的綱領に「党派を超え、宗派を超え、団体の利害を超えて、真に国を愛する青年の全国的な結集」をはかるとある。所属団体に全国師友協会、神道青年会、新日本協議会、生長の家青年会…以上各団体の有志とある。団体は著名な全国組織だが、そのなかの個人が集まったやうに読める。のちの全国的な保守団体とのつながりがあったかどうか。

f:id:josaiya:20191027195451j:plain

f:id:josaiya:20191027195457j:plain

 

大野慎「わが天皇は絶対唯一の至聖至高至尊であらせられる」

 『理想なき民は亡ぶ』は大野慎著、大新社、昭和16年9月発行。大野は水戸学の本が多いが、この書は一風変はった日本通史。第四章の「日本歴史の修正時代」を読むと一目瞭然。記紀以外の古記録、現在偽史とされるものを取り上げてゐる。具体的には磯原文献、宮下文書、九鬼文書。古代にはスメラミコトが世界を統治し、各国の民(五色人)は服属してゐたと説くもの。しかしいつしか彼らは歴史を忘れ、めいめい勝手に神をまつるやうになってしまった。

太古の昔における皇国は、まさに世界の中心であり、まさに大東亜共栄圏の盟主であり、全世界に君臨して、スメラミコトの霊威を光被してゐたのであつた。 

 ミュウ大陸の一部も日本にあり、シャカもモーセ天孫族から分かれた一族。神代文字もたくさん証拠があるのだと論じる。日本は世界を指導する理由があり、優越する立場なのだとする。

 大野は、このことを認識しない日本精神論者たちにも批判の矢を向ける。エチオピアがイタリアに攻められたとき、エチオピアも日本と同じ皇統連綿の国だからと愛国陣営が同情したが、それは間違ってゐる。 

エチオピヤ帝国なるものは皇統連綿たる日東帝国と同然に考ふるべきものであつたか否か。

 否、否。

 わが天皇は、吹けば飛ぶやうな皇帝や王様やキング等と比較すべきに非ざる絶対唯一の至聖至高至尊であらせられ、あらゆる言葉によつても言ひ現し得ない神聖なる現人神であるのである。

  

   中山忠直の『我が日本学』、小谷部全一郎の『日本及び日本国民の起源』、石川三四郎の『古事記神話の新研究』いづれにも誤謬があるといふ。これらは高天原が外国にあると説いたり、日本人はユダヤ十二支族の末裔だと言ったりするが、これらは誤った国体観によるもので、欧米崇拝の考へを捨て去らねばならないと説く。

 

われわれは外国人を拝む民族ではなく、世界人から拝まれる民族であることを自覚し、拝まれるべき人格と力とを養ふにつとめなければならぬと思ふ。

 

 

芹沢雅子と三笠宮の世紀の大問答

 

 初めから終はりまで全て面白かった。芹沢雅子『ぞうきんと三笠宮』(昭和42年10月、原書房)は100冊選書の38。カバー袖にあらましが書いてある。

敗戦の混乱の中で“人生に今一度の生きがいを”と御殿場から上京し、練馬の一角にボロ屋を求めた35才の未亡人(著者)は、たちまち飢えと貧困に喘ぐ、地を這う人々の群れに取り囲まれてしまう。未亡人たちにぞうきんの内職を与え、それを売り歩く事業を思いついた著者は、日本古来の女のシンボル“ぞうきん運動”によって日本に平和をと願うのであった。 

 内職希望者には、最も困ってゐる人たちを選んだ。天理教の菅さん、話せないほど空腹の佐藤さん、十一面観音のやうに子供をぶらさげてゐるお芳さんらが集まった。

 ボロ布の調達もぞうきんの販売も行き当たりばったり。全く売れないこともあれば、大口の取引先がみつかることもある。 危機に見舞はれても行動力で突破する。

 ついに金策ができなくなり、何の伝手もないのに高松宮に寄付を頼みに向かふ。同じ電車で見つけた新聞記者風の男性と同道することになった。

「それに、三笠宮は戦災にもあわれてビンボーだそうですが、高松宮は依然として大層なお金持と聞きますから…」

そこまで言うと、ふいに相手が立ち止まった。私は意気込んで後を続けようとすると、その人は私の方を向き、少々困った顔つきで、恥かしそうに言った。

「あのウ、実は、私はその三笠宮ですが……」

「えーッ!?」 

 三笠宮に気に入られ、 奇妙な交友が始まる。ある時、宮邸で庶民の暮らしぶりを教へ、三笠宮は不自由な生活を訴へる。

ぶっつづけに夜の九時まで続けられた二人の会話こそ、誇張でなく『世紀の大問答』だと思うけれど、到底全部を文字にすることはできない。 

 本書に描かれた一部を読むだけでも胸がざはざはする。

 宮から名刺をもらひ、紹介してもらった酒造屋を訪ねて京都に行く。ここからがいはば第二幕。T酒造は何週間も決済を引き延ばす。芹沢はその間、京都の寺社を巡ってぞうきんを売り歩く。門前払ひが続き宿代が払へず、餓死寸前になったり、一家心中の親子を助けたり、お金のことで騙されたりと波乱万丈。「大体、京都人は私には苦手だった。扱いにくく馴染みにくい」といふ愚痴が漏れるのもうなづける。

 ほかにも悲喜なひまぜの事態が出来するが、とても書ききれない。上海時代の愛人に会ふところで身の上を振り返るので、それを引用する。

 

東海道をボロ引き摺って歩き、高利貸しを踏み倒し、変な朝鮮人に二十万騙しとられる手伝いをしたり、伏魔殿みたいな本願寺の納所とわたりあい、はては国鉄を手玉にとったなんて、いくら言ったってSは本気にしないに決まっている。

 

 最後は京都に行幸した昭和天皇をめぐる京大事件に遭遇、直訴状をしたためる。「天皇陛下聞き給え」。

f:id:josaiya:20191007184437j:plain

f:id:josaiya:20191007184502j:plain

 

高須芳次郎「日本主義は差別を撤廃する」

 『人生創造』は石丸梧平の個人誌。昭和9年6月号、通巻123号は満拾年記念号。本体が124ページで、名刺広告が16ページ付いてゐる。

 中には、人類愛論をテーマにした座談会が収録されてゐる。参加者は入野寅蔵、本荘可宗、友松円諦、大槻憲二、上司小剣、加藤朝鳥、川路柳虹、高須芳次郎、松原寛、江部鴨村、浅野研真、三浦関造、籾山半三郎、石丸。石丸が自賛するやうに、日本思想界の大家が綺羅星のやうに集まった。

 人類愛といっても、話の論点の一つは実は日本主義について。日本主義は人類愛の敵か味方かといったことを論じてゐる。

 浅野は日本精神や神ながらの道、日本主義といったものに懐疑的。「もつと極端に言へば日本民族の諸民族搾取の合理化の一つの思想とも極言することが出来るのぢやないか」、各国にそれぞれの精神があるだけのことで、「結局自己民族中心」だと指摘する。

 上司の説は日本神話の性格から突いてくる。上司曰く、高天原といふのは日本ではなく外国である。日本人は単一民族ではなく混合民族である。日本思想といふのは外来思想のことで、日本主義といふ独特のものはないのだといふ。

 「腑に落ちない」「どういふ意味か分らぬ」と不満を示す高須。日本主義は他を排斥するものでも攘夷でもないと主張。

 日本主義は人類愛を以て有ゆる人々を抱擁する、黒人白人の差別なしに、さういふやうなケチな差別を撤廃してしまふ。所謂人類平等といふ観念に立つてゐる。

 国際会議でも人種差別撤廃を提唱した。弱い者に手を差し伸べるといふ。

 日本精神や日本主義、神道を大いに高調するのは三浦関造

 人類の現在、明日は暗黒以外に何物もない。唯一つ人類愛を実現する原則と方法がある。この以外に何物もない。それは何であるか、日本主義であります。

  日本主義は従来の用語や論理では説明できない。なぜならそれは超人の認識だからだといふ。「超人の認識は平凡な人間に言ふても解らぬ」。

 高須は三浦と距離を取る。日本は古来朝鮮や支那からの帰化人を優遇し尊敬した。「決して超然主義ではない」「三浦氏のごとき日本主義者になることを好まない」。明治天皇の「四方の海」の御製を引用し、これも人類愛だといふ。

 石丸は、日本の歴史のすべてを肯定しようとすると矛盾し、悪いところもある。よいところをイデア、理想としてやっていくべきだと、創造の大切さを訴へる。

 同じく日本主義を唱へながら、高須が三浦を論難するのが印象的。

卒直に言へば、三浦氏は日本主義には共鳴して居られるけれども、甚だ失礼ではあるが、余り日本精神を御研究になつて居られないのではないかと思ふ。 

 

10億年後の新聞の夢を見た大久保武

 『イン・プリント大正』は大久保武著、平成元年9月、近代文藝社。序文は祐乗坊宣明。表紙回りの装丁がお洒落。扉に曰く「太陽系の中の小さな星、地球の中のまた小さな島ニッポンに生れて、大正から昭和の四分の三世紀を生きた一庶民の生活軌跡」。

 大久保は大正元年生まれ。キネマ週報社、写真植字機研究所、共同広告事務所などで勤務した。第10章が8年間の上海時代。頭山秀三、平山周らがゐたと名前だけ出てくる。特務機関のグラフ雑誌にも携はる。ユダヤ人処理事務所の久保田勤は戦後、新橋駅前に日本リンカーン協会を設立。著者が事務所を提供した。写真を見ると、外壁のリンカーンの肖像と演説の一節が目立つ。

 奇怪な建築、二笑亭に興味を持ち、宮内庁から払ひ下げられた大手門の木材で、二笑亭を模した酒蔵を建てた。

 15章は年始のことば集。「十億年後の初夢」は10億年後の新聞の夢。セラミックのやうなもので出来、多色刷りでキラキラしてゐる。紙面には、10億年前の墓石が発掘されたといふ記事が載ってゐる。

まだニッポンという国の文字は十分解読されていない上に、墓石が強力な核破壊力の影響を受けていて、わずかに「ソウリ」と「タナカ」という二つの文字が判読出来るだけだと云う 

   紛ふことなくSFだ。著者は想像力豊かで、そのほかに日の丸の改良案のデザインも載せてゐる。

前頭の夏目漱石と大関の野依秀一

『健康之研究』は健康之研究社発行、大正4年8月号が1巻3号。約30ページの冊子。編集兼発行人が長谷川清で、巻頭の文章「人参は『ラヂウム』以上の霊剤なり」の執筆者が本誌主幹、長谷川泰洲。ニンジンが万病に効くといふもので、ニンジンエキスの広告もある。ほかに梅干しの効用を説いたもの、海水浴のすすめ、山下紅療法の実験談、裸体健康法など、民間療法の情報を扱ってゐる。

 その中に「当代精力家番付表」が載ってゐる。東西のうち、西が政治家と実業家、東が文化人の分け方に見える。東の横綱森林太郎森鷗外、次の大関が野依秀一。関脇が大谷光瑞。前頭の中に物集高見徳富蘇峰夏目漱石らがゐる。漱石は病弱なイメージだが、多作とか執筆意欲旺盛とかといふ基準なのだらうか。物集も『広文庫』編纂の評価だらう。

 野依が西方の実業家ではなく文化人枠。たくさん文章を書いてゐるのを指して精力家といってゐるやうだ。

f:id:josaiya:20190915204925j:plain


 ・この前の番組、日本新聞そのものの位置が他と比べてどうだったかといふのがいまいちわかりにくかった。戦前最大の右派メディアといふのも少なくとも発行部数のことではあるまい。その点、例へば山崎元『発掘・昭和史のはざまで』(新日本出版社、平成3年7月)では日本新聞の特異性が紹介される。新聞を一斉に発禁にしたときのこと。

 

夜中の三時か四時ごろ局長から電話がかかってきまして、『君、〝日本新聞〟だけを発売禁止をまけてやるわけにはいかんか』と言うのです。『それはいけません。〝日本新聞〟だけまけるというわけにいきません――』あとで聞いたら、〝日本新聞〟の彼は顧問なのです。あれは右翼の新聞ですからね。

 

 局長といふのは山岡万之助。山岡から、日本新聞だけは特別扱ひをして、発売禁止にしないことはできないかと打診してゐる。かういふのを盛り込めば日本新聞の性格がわかりやすかったのではないかと思った。

熊谷久虎と原節子が参加した座談会

 

『ホームグラフ』は大阪のホームグラフ社発行の月刊グラフ誌。昭和16年1月号は第49号。「日独・生活、文化を語る座談会」が載ってゐる。出席者は独・フランク・フルターツアイテング特派員のリー・アベック、映画女優原節子、青年文化聯盟・音楽批評家の高野瀏、前ベルリン大学講師、日独文化協会の姜世馨、映画監督の熊谷久虎、同盟通信 社の沼邊武。

 編集後記は

 

座談会のよさは、原稿紙に書かれる為めの参考や思考の整頓が必要なのと違つて各人の常に思ふ抱負、見解等が簡明直截に吐露されると云ふこと

 

 と掲載の狙ひを明かす。

 写真では原とアベックが隣同士で、歯を見せて笑ってゐる。アベック嬢は現在、ドイツでは日本に対する関心が高まってゐる、特に天皇陛下に対する観念はドイツにないもので、国体について理解しようとする態度が顕著だといふ。

 一番発言が多いのは姜。ヒトラー政権発足前後に4年間滞独して見聞したドイツの家庭生活、恋愛、結婚について語る。ヒトラー自身が独身でもあり、ドイツは自由恋愛で独身者も多い。ヒトラーは結婚奨励金を出して、家庭を作るやうにさせてゐる。その点日本は年頃になると必ず結婚する。などと日本を称賛する。

現在のドイツの家庭は厳しく批判すれば民族意識的に政治的に構成された家庭であつて日本のやうにいい意味の宿命的な伝統的な家庭構成とは多少違ふと思ふのであります。 

  高野とアベック、熊谷は、ドイツでは妻は夫より先に寝てしまふ、日本の妻はたいてい夫が寝るまで待ってゐる、といった話で盛り上がる。原の発言はここでの一回のみ。

 高野は、映画の「新しき土」を7回も見た人がゐるとか、初めて見た桜の花を忘れられず、眠れなくなったドイツ人がゐるとか、評判の良さを伝へる。熊谷も「日本をあれだけ愛してその美しさを描いたものは日本の映画にはありません」と、自賛する。

 グラフ誌なので写真が多く、「K・D・Fとは何か」の記事では、歓喜力行団などと訳される団体について紹介。太腿も露はに体操をする様子を載せる。座談会の内容ともども、原の感想が気になるところ。


f:id:josaiya:20190905221805j:plain

 

 f:id:josaiya:20190905221828j:plain