中村孝也「それは馬のたぐひでありませう」

  『国史教育の改善』は中村孝也、啓明会、昭和11年8月発行。中村が国史についての意見、改善点などを述べる。時々、わかりやすい例へを交へてゐて興味深い。「歴史といふ学問の本質は婦人のやうなものであります」。

 

純然たる学門として成立つことをせずして、而して最も好んで道徳と結婚しようとして居るのです。されば今ふり返つて見たところの日本歴史の著書の大部分は、或は国体の本義を明らかにするために働き、或は、貴族政治を謳歌することと結びつき、或は仏教と一緒になつて見たり、或は武家政治を讃美して見たり、或は尊皇思想の妻となつて自ら小長刀ふるつて、第一線に出ようとしてをります。

 

やっと明治時代に国史が独立するやうになったが、国史についての教育も本も十分ではない。歴史であっても世界歴史の方が授業時間が多い。しかし国史は人を教化するのに絶大な力があるのだといふ。

 7章のうち、2つの章が「敬神教育の必要」「敬神教育の補充」。敬神の念は人生の羅針盤のやうなものだといふ。

 馬の耳に念仏といふ諺はあるけれど、人にして信仰の念がないならば、それは馬のたぐひでありませう。苦しいときの神頼み、いざとなるときには、自分よりも高く貴く強き神仏の御力に信頼するのが即ち人間の人間たる所以であります。

 信仰を持つことは人間にしかできないこと。信仰心がない奴は馬だと批判する。ところが、学校では信仰について教へない。

私共は明治時代に小学校から大学まで学ぶ間に未だ曽て学校から敬神崇仏の教訓を受けたことがなかつた。それは不幸なる我等でありました。私共は学校で神様や仏様を拝まなかつた。 

  敬神教育の具体例では、教材に皇大神宮の一項を加へること、八咫烏神武天皇のもとに偶然飛んできたのではなく、天照大神のご加護によるものと明示すること、などの改善点を挙げる。続く。

新渡戸稲造「陛下は如何なることをお考へになるだらうか」

 『民間の節句 附民間信仰小史』は升味ゑきの著、教育研究会、昭和10年10月増訂再版。序文は下田次郎で、著者が岐阜高等女学校教諭として、また家庭を支へ、その上このやうな研究を成し遂げたことを称賛してゐる。研究の意義も説く。

科学よりも詩が事物のエツセンスを一層適切に表現することがある。それ故、古来の信仰や伝説や年中行事を一概に迷信だとか無意義だとかいつて唾棄すべきではない。その中には、案外に深い真理が籠つて居たり、人間の情意の要求を充たすものがある のである。

  升味は、「吾等がみ祖(おや)達」が現代人よりも優れた面があったことを指摘する。

彼等は神秘に対する感覚に於いて、吾々よりも遥かに勝れた羨むべき能力を持つてゐた。彼等の全生涯は新鮮なる驚嘆! 恰も小児の如き驚嘆と感激で埋められてゐる。 

  大嘗祭の項では、新渡戸稲造の文章を長く引用する。下田・升味・新渡戸に似たものが流れてゐることを思はせる。

そこで陛下は如何なることをお考へになるだらうか、恐れ多いことだが我々は其れを想像して見たい(略)皇統連綿として来つた潜在意識が、この機会に陛下の奥に残つてゐる御記憶が浮び出すであらうことは心理学者ならずとも想像出来ることである。(略)昔はかうであつたから 、この後はかうではないかといふところまで想像出来、そこではじめて、我皇祖皇宗から伝つた我が責任、我が職務は何であるかといふことを十分御自覚になることだらうと思ふ。それが大嘗祭の目的だらうと拝察される。

 新渡戸によれば、陛下は大嘗祭で、ご祖先からの潜在意識を呼び覚まされる。それは天皇としての責務を自覚させる作用を及ぼすのだといふ。

 

・樋口彰彦『江戸前エルフ』読む。困り顔の引きこもりエルフが御祭神。溶け込み具合が絶妙。狛犬にさりげなく羽が生えたりしてゐる。構成をいふと、短い話3つで1つの話になってゐる。それぞれでまとまりがありつつ長いストーリーにもなってゐるのが見事。社殿の内削ぎの千木は耳を模してゐるのだらうか。

 

 

嘉村信太郎「眼鏡は一種のインテリ美を与へて呉れることがあります」

『理容と衛生』は銀座の、美容と衛生社発行。雑誌の名前は理容で、会社の名前は美容。月刊で昭和12年6月号が第10巻第6号。大判20ページ。

 嘉村信太郎医学士が「美容上から見た眼鏡」と題した見開き記事を書いてゐる。

 

眼鏡を掛けるのと掛けないのと、美容上から見てどちらがよいかと申しますと、勿論掛けない方がよいに決まつてゐるのですが、これは眼に欠陥がなく掛ける必要がある場合のこと。掛ける必要がある場合には、掛けないより掛ける方がよいのであります。

 

 視力が悪かったら眼鏡を掛ける。視力が悪くなければ掛ける必要はない。これは当然のこと。美容上はもちろん掛けない方がよい。もちろん、とある。では女性の眼鏡に否定的かといふと違ふ。続きがある。視力が完全でない人が眼鏡をしないと、目つきが悪くなり表情がそこなはれる。少しでも視力に欠陥のある人は、眼鏡をすることが「美容上からも絶対に必要」。

 殊に何等かの職業に従事してゐられる方の場合は、家庭内でボンヤリ坐つてゐられる方とちがつて眼鏡を離すことが出来ないのであります。

 眼鏡は職業婦人に必須のもの。働かない婦人への皮肉が光る。

女性が眼鏡が掛けることへの偏見もあり不自由するだらうが、「さういふ懸念は一切解消してよい」。

むしろ反対に眼鏡は、ともすればぼけ易い、鼻の低い日本婦人の容貌を引き締めて一種のインテリ美を与へて呉れることがあります。 

  嘉村医学士は、少し前には美容上眼鏡をかけない方がもちろんよいと言ってゐたが、あとの方では、日本婦人は眼鏡を掛けることで美しくなるとおっしゃってゐる。

 最後は眼鏡の選び方をレクチャー。これを踏まへたのか、写真の女性は丸眼鏡がよく似合ってゐる。

 f:id:josaiya:20191106111756j:plain

 f:id:josaiya:20191106112336j:plain


 

 

山本白鳥「いずれ大きなこだまとなって響いていくに違いない」

 『こだま 記念号』は児玉神社社務所、平成14年7月発行。児玉源太郎の生誕150年を記念したもの。内容は児玉将軍よりも、発行当時在任22年に及んだ山本白鳥宮司の足跡を振り返ったものが貴重。写真は町田敬二・飯塚友一郎両責任役員とのもの、葦津珍彦とのもの、どれも鋭い眼光が印象的。エトキは山本宮司ではなく白鳥宮司になってゐる。

 来歴は白鳥宮司自身が語ってゐる。子供のころから江の島に遊びに来てゐたこと、大学でのボランティア活動、キリスト教との出会ひ、児玉神社宮司就任、荒廃した社殿や境内の復興などを記し、苦難の道のりをうかがはせる。

 誌名のこだまといふのは、「『江ノ島』という名の響きは私の心の中でこだましていた」など、児玉将軍の意味だけではなく、音の響きとしての意味でも使はれてゐる。白鳥宮司の詩の一節にもある。

児玉の社で捧げられた熱い祈りは、

いずれ大きなこだまとなって響いていくに違いない。

 飯塚が宮司紹介の一文を残してゐる。

 白鳥宮司は、常人には稀な霊感に恵まれ、これと経営の天才とを併せて、やがて廿一世紀の神社宗教の新天地が開かれることを、我らは期待する。いささかな試行錯誤や勇み足があっても、我らはむしろ「大過なく相務め」よりも、それを買う。

  白鳥宮司を支援する人たちは「宇史鳥羅(うしとら)」「白鳥の騎士団」を結成。神道講座の受講生たちは「白鳥先生から受けたものは、あまりに大きい」「先生の言霊の響きは、聞くものの魂を揺さぶり」「私にとっては聖なる存在です」など、感動と感謝の言葉をつづってゐる。

f:id:josaiya:20191104201658j:plain

 

天野辰夫らと民衆法律相談所を開いた吉田能安

 『射道の人 吉田能安』は寺田隆尚著、平成11年6月、文藝書房。弓道家の吉田能安の伝記。目次もなく、120ページほどの分量でコンパクトにまとめられてゐる。

 吉田は明治24年岡山県高梁市生まれ、昭和60年11月没。昭和16年には日光東照宮前武道大会で、兜を射抜く前代未聞の快挙を成し遂げる。戦後は町野武馬を会長に迎へ大日本武徳会を再興してゐる。鋸山の日本寺に弓道場を開設し、大仏開眼大法要でも奉射した。「弓は立禅なり」を主張し、精神性や宗教性を大切にした。吉田が考案した「いろは訓」に「意のままに ならぬが弓だ 世の中だ」、和歌に「弓ひとつ高くかかげて人の道神ともにあり日の本の吾」がある。

 弓道家として大成する前の経歴にも興味深いものがある。満州に渡り大金を得たり、床次竹二郎の秘書になったりする。機械器具の輸入業を行う会社を弟と設立。東京出張時に天野辰夫と知り合ひ、政治活動に熱中、とあるが、活動内容は書かれてゐない。

 天野らと5人で始めたのが民衆法律相談所。天野不在時にそこが襲撃され、吉田が応戦した。

革命的な過激派から権力側の欺瞞としてしか受け取られず、相談所は開設して間もなく、日本刀を持った過激派の一団に襲われた。(略)

「お前ら、うまいこと言っても、ブルジョアの手先じゃないか。民衆の敵だ」

「民衆を間違った方に煽動しているのは、君らじゃないか。だいたい暴力で要求を通そうなんて、まともな人間のすることじゃないぞ」

  その後、天野の危険性を感じて別れたのちに神兵隊事件が起こり、吉田も逮捕される。しかし天野に批判的だったことなどから、無罪が証明されたのだといふ。

 

・『路上からできる生活保護申請ガイド』読む。ホームレス総合ネットワーク発行、大学図書発売。手元のものは2012年度版。定価やバーコードもついてゐるが、路上生活者や刑務所の中にゐる人など、必要とする人には無償配布してゐる。3年間で1万5000冊配布とある。

 約160ページで厚みもあり、無償配布にはみえない。「マンガでわかる○×」をうたひながら活字ばかりだったり読みにくかったりする本もあるが、この本はそんなうたひ文句がないのにマンガでよくわかる。

 あるとさん(本名・我家有人)がこぐまさんの助けを借りながら、路上生活を脱出してアパートで生活できるやうになるまでを描く。役所の人間が宇宙人だったりケースワーカーがロボットだったり悪質不動産屋が悪魔だったりして面白い。今日はハロウィーン

 

 

藤沢親雄「スメラクラシーは英語辞典にも採択されよう」

 『皇室と国民との基本関係の現代的再認識』は藤沢親雄著、昭和36年7月、日本青年団体九州連合発行の冊子。

 前年の風流夢譚事件、山口二矢事件などを受けて、左右の衝突が起こりつつあると指摘。

右翼とか左翼とかいう相対的な党派的差別を超えて現代人の誰でもが合理的に納得できるスマートな「皇室論」と「国体論」とを理論化すべきである。 

 藤沢自身は、研究の一端を「ムスビズム」「スメラクラシー」などの用語で解説した。

私は神道の具体化である君民融合の国柄が、人間の考え得る最高最大の高貴なる「芸術品」であると信じて居る。(略)私はこれを英語で「スメラクラシー」(sumeracracy)と表現してみた。この言葉は「スメラミコト」から思いついたもので、やがて英語辞典にも採択されよう。 

 ところでこの冊子の発行元は福岡の日本青年団体九州連合、略称青年連合といふらしいが、聞かない名だ。青年連合の目的綱領に「党派を超え、宗派を超え、団体の利害を超えて、真に国を愛する青年の全国的な結集」をはかるとある。所属団体に全国師友協会、神道青年会、新日本協議会、生長の家青年会…以上各団体の有志とある。団体は著名な全国組織だが、そのなかの個人が集まったやうに読める。のちの全国的な保守団体とのつながりがあったかどうか。

f:id:josaiya:20191027195451j:plain

f:id:josaiya:20191027195457j:plain

 

大野慎「わが天皇は絶対唯一の至聖至高至尊であらせられる」

 『理想なき民は亡ぶ』は大野慎著、大新社、昭和16年9月発行。大野は水戸学の本が多いが、この書は一風変はった日本通史。第四章の「日本歴史の修正時代」を読むと一目瞭然。記紀以外の古記録、現在偽史とされるものを取り上げてゐる。具体的には磯原文献、宮下文書、九鬼文書。古代にはスメラミコトが世界を統治し、各国の民(五色人)は服属してゐたと説くもの。しかしいつしか彼らは歴史を忘れ、めいめい勝手に神をまつるやうになってしまった。

太古の昔における皇国は、まさに世界の中心であり、まさに大東亜共栄圏の盟主であり、全世界に君臨して、スメラミコトの霊威を光被してゐたのであつた。 

 ミュウ大陸の一部も日本にあり、シャカもモーセ天孫族から分かれた一族。神代文字もたくさん証拠があるのだと論じる。日本は世界を指導する理由があり、優越する立場なのだとする。

 大野は、このことを認識しない日本精神論者たちにも批判の矢を向ける。エチオピアがイタリアに攻められたとき、エチオピアも日本と同じ皇統連綿の国だからと愛国陣営が同情したが、それは間違ってゐる。 

エチオピヤ帝国なるものは皇統連綿たる日東帝国と同然に考ふるべきものであつたか否か。

 否、否。

 わが天皇は、吹けば飛ぶやうな皇帝や王様やキング等と比較すべきに非ざる絶対唯一の至聖至高至尊であらせられ、あらゆる言葉によつても言ひ現し得ない神聖なる現人神であるのである。

  

   中山忠直の『我が日本学』、小谷部全一郎の『日本及び日本国民の起源』、石川三四郎の『古事記神話の新研究』いづれにも誤謬があるといふ。これらは高天原が外国にあると説いたり、日本人はユダヤ十二支族の末裔だと言ったりするが、これらは誤った国体観によるもので、欧米崇拝の考へを捨て去らねばならないと説く。

 

われわれは外国人を拝む民族ではなく、世界人から拝まれる民族であることを自覚し、拝まれるべき人格と力とを養ふにつとめなければならぬと思ふ。