三井信「神は唯空漠に存在するにあらず」

f:id:josaiya:20190804201825j:plain

f:id:josaiya:20190804201845j:plain


 『聖勅奉行読本』は大正15年12月、聖勅奉行会発行。同会は久我常通会長、三井信理事長。

 陸軍少将・男爵の黒田善治が篆刻した、教育勅語の掛け軸を頒布するために組織された。黒田は尼港事件に出兵した際、病を得て、左半身不随となり帰国。難波大助の虎ノ門事件を契機に思想戦に臨むことにした。はじめ教育勅語を100枚書写し、更に続けようとしたところ、過労となり周囲から止められた。そこで篆刻に切り替へた。書は筆者の性格が表れるが、篆文は人格を超越したものなので、聖句にふさはしいのだといふ。「…命を損することあらんも悔ゆる所なし、寧ろ本願なり」。

 篆刻は研究を重ね、図案にも工夫を凝らしたもの。写真と字解が載ってゐる。「博愛衆に及ぼし」の字句は、赤十字の形。中心の「徳器を成就し」はハートの形になってゐる。「義勇奉公」は楯の形。

 この本はそれらの解説。日本神話についても、祖先の理想信仰が表されてゐるとして、特に天岩戸の前の真賢木を取り上げ、取り付けられた勾玉、鏡、和幣を重視する。

 

識る神は対照を得て、初めて御光を輝かし給ふ事を、神は唯空漠に存在するにあらずして、万我万物なる対照を得、こゝに弥栄の神霊を発露し給ふなり

 

 神はかたちを得て真価を発揮するといふ解釈で、この掛け軸もその考へが反映されてゐるとみられる。

 東郷平八郎元帥の言葉として、 

 

各家庭に於いても、少くとも、毎週一回は、御勅語を奉読して、常に念頭に置かしめ、実践躬行するやう、心懸けて貰ひたい。                                            

 

   とあり、実践を奨励してゐる。  

 

 

・編プロ公妨人柱エンドロール最後まで見る