漢字廃止に執念を燃やした米沢良知

 『尾崎行雄先生の志を継いで』は米沢良知著、甲府市の漢字廃止研究会発行、昭和46年4月発行。

 著者は明治32年11月生まれ。印刻業に従事してゐたことがあり、漢字に造詣を深めた。満洲国皇帝の御璽も献納した。山梨水晶株式会社を設立し社長を務めた。戦後は自民党山梨県連副会長など。会長は田辺宗英。戦中の田辺が興した大日本勤皇会のことを持ち出して、著者が就任を説得した。

 晩年の尾崎行雄は漢字廃止を悲願としてゐた。「漢字亡国論」に曰く、日本が平和国家として世界をリードするためには、そのための鎌が必要だ。鎌とは文字のこと。

世界広しといえども、現在われわれが使っている漢字や、その漢字を土台にした言葉ほど知識の開発及び国際的談話や通信に不便なものはなかろう。こんな鎌はいくらといでも、知識の草をたくさん刈りとることはできないであろう。

 と、漢字の不便な点を列挙する。漢字は意味があいまいで、八紘一宇といふのも日本に災ひしたといふ。

 著者は尾崎の遺志を継ぎ、片仮名組み合わせ文字を開発した。この新文字は、カタカナ2から3文字を一文字にまとめたもの。改正も快晴も同じで、カイ セイ と書く。これなら画数を大幅に減らせる。漢字学習の時間を、ほかの勉強に振り向けることができる。漢字を新文字に置き換へ、平仮名はそのまま使用する。

衆参両院に、漢字廃止の請願を提出。遺言書にも漢字廃止に執念を燃やす言葉を書き連ねてゐる。

 

・『漢字ハカセ、研究者になる』笹原宏之、岩波ジュニア新書、令和4年3月発行。読む。子供のころから漢字の魅力に取りつかれた著者の回顧録。自作ノート、11万円もする大漢和辞典を祖父に買ってもらふところ、図書館や書店に入り浸るところの没入ぶりが微笑ましい。身分証を偽造して某図書館に向かったり(使用せず)、嘘をついて出版社に本を交換してもらったりと、愛書家の業も端々にのぞくのがよい。