林耕之「斯うも神道観の違ふのは妙なことだと思ひます」

 

  『神道神学交論』は林耕之・上條馨共著、昭和29年5月、五十鈴会発行。序は神社本庁事務総長の吉田茂

 始まりは28年4月、山梨県神職、上條が新報紙上に「神道宗教化の為に」を発表したことによる。上條は大正10年3月生まれ。折口信夫神道論に共感したといふ。論文では国家神道を超克し、神社神道を確立することを訴へた。そのためには神々の性格を定めることが必要で、上條は神道の神を皇祖神・祖先神と宗教神に分けることを主張した。血のつながりを重視する祖先神は国家神道的色彩を帯びざるを得ない。これに対し、世界の森羅万象を顕現させたのが宗教神。この完全全能神を個人が信仰することが、これからの神道興隆につながるのだといふ。

 これに反論したのが富山県神職、林。明治35年1月生まれ。二人は館友で、林が大正13年、上條が昭和17年卒の先輩後輩に当たる。共著者名で林が先になってゐるのもそのためであらう。神職同士でありながら、二人の主張は正反対。林は「私は神道の生命は血縁によつて発展するものと信じる」。戦争をしたことについても、侵略ではなく「正邪のけじめ」のために戦ったのだと日本の立場を弁護する。

 この反論文が8月に掲載された。その後、両者は新聞を離れて直接手紙や葉書でやり取りを継続した。互ひの経歴を教へ、神道神学について論じあった。紙上に掲載されたのはほんの一部。本書には神学上の重要な問題が多数論じられてゐる。

 上條は武力を否定。「刀や鉄砲をふり回す様な宗教にロクな宗教はありません」。血縁についても、重視すべきではないといふ。

宗教の根本を血縁関係にのみ求めるのは間違つていると思います。(略)霊そのものをあらしめる根本は血縁以外のものであります。宗教が血縁で止つているのでは、ただそれだけのものと云う外はありません。 

  林は「霊は血脈なり 血脈の相通ずるところ霊魄の閃きあり」といふ旧著「霊祭解義」を用いて反論する。さらに、記紀から絶対神信仰だけ抜き出す上條を戒める。

古代人の神観をかへてまで新時代の宗教なみに時代に迎合する理法を見出す必要は私にはありません。古事記に 表れてゐる宗教と道徳と政治との交錯した伝承の中から、所謂文明教の絶対性だけを摘み出して、知覚宗教を発明せねばならぬ道理はどうしても奇異に感じられるのです。

 「神宮のお膝下で四年間も学んだ神主同志が斯うも神道観の違ふのは妙なことだと思ひます」(林)。

 

 

f:id:josaiya:20200107205707j:plain

 

f:id:josaiya:20200107210005j:plain

f:id:josaiya:20200107210047j:plain