川崎に計画された義士神社

 

『日本義道会趣意書』は10ページほどの冊子。奥付はないが、文中に皇紀2596年8月とあるので昭和11年以降の発行。

 かつて、赤穂義士大石良雄が討ち入り前、川崎の平間村に家を建て、同志糾合の場所としたという。日本義道会はこれを記念し、各種の事業を行ふ。

 記念碑は設計図が載ってゐて、高さ17尺とあるので5メートルを超える大きさ。青年団が地均しをしてゐる写真もある。

 

更に義士神社を創建し、而て赤穂四十七義士の忠魂義胆の英霊を主に、其他古今を通じて世に埋れたる忠臣烈士にして、苟も国家の儀表として崇拝すべき幾多の雄魂を併祀し、以て西の赤穂及び京都山科の両大石神社と比肩し、万代永劫に我が祖国日本の守護神たらしめんと志す。 

  赤穂義士だけでなく、古今の忠臣や英霊を祀り、日本を守ってもらふのだといふ。これなら幕府も政府もなく、官軍賊軍もない。義を発揮した人はどの時代にもゐただらう。義勇や正義の観念なら国境を越えて通じるものもあるだらう。

 計画はそれだけでない。日本義道会館には赤穂義士の遺品も所蔵、展示する。頭山翁や渋沢栄一らが、遺品を見て揮毫した書も集められた。日本義道塾には全国から選抜した学童47人を入塾させ、有為の人材を養成する。

 これほどの大計画なのに、どうも記念碑さへ建てられなかったやうだ。

 f:id:josaiya:20190704230622j:plain