望月紫峰「水戸は、志、天下にある人々のエルサレムでありました」

 

『新時代の式辞演説』(中山明編著、帝国書籍協会、昭和6年)の函と本体には、馬のやうな虎のやうな、王冠を被った奇怪な動物が描かれてゐる。長い舌が本の内容を表してゐるのかもしれない。

 新年の宴会や開店披露、忘年会、入学、卒業、弔辞など、様々なあいさつの文例と、実際の文言が多数掲載されてゐる。三浦梧楼による西野文太郎二十五回忌でのあいさつもある。実用性があるかどうかわからないが、証言として読める。

 「女学校卒業式校長の式辞」は下田歌子。たとへ知識があっても「売国奴となつては言語道断」と警告。その後、現代の学生は十中八九神経衰弱になってゐるといふ説を紹介し、学生の身の上を案じてゐる。

諸子は今後如何なる過失に陥つた場合でも、決して無謀な振舞をしてはなりません。死んではなりませんぞ。若しも死なねばならなぬ程の苦しい事があつたならば、深夜門を叩いてその苦衷を訴へ相談に来られよ。私は出来得る限り力を尽して御相談に与りませう。 

望月紫峰は「頭山翁歓迎会に於ける歓迎辞」。頭山翁の四十数年ぶり二度目の水戸訪問時の言葉を載せてゐる。

 

 水戸は、志、天下にある人々のエルサレムでありました。故に、松陰も来り、西郷も来り、雲浜も来り、当年の志士仁人は皆な来つて、尊王愛国の発生地に向かつて礼拝を致しました。

 

 しかし現代の水戸は堕落し、腐敗し、正義の観念に乏しい。そこに頭山翁がやってきた。頭山翁は黙ってゐても精神的感化を与へる。

 脈々たる英気に至つては、蔵すべからず裹むべからず、スパークの如く閃出し、吾々の琴線にふれて響を発する。

 電撃のやうなスパークが青年を刺激し感動させるだらうと期待を寄せてゐる。

望月は頭山翁をドイツの赤髯王、バルバロッサに例へる。これは神聖ローマ皇帝、フリードリッヒのこと。ドイツに危機が訪れると眠りから覚め、山を下りてくるといふ。壮大な表現だ。あいさつの参考にしてもよい。

 皇帝が十字軍を送ったことからも、エルサレムと関連させてゐるのかもしれない。回教徒を支援してゐた頭山翁はどういふ感想をもっただらうか。

f:id:josaiya:20190420183749j:plain