女郎屋の主人になった中江三吉

 続き。『向上』主筆の宮田脩は同号に「青楼に近江聖人の後裔を訪ふ」も載せてゐる。蓮沼門三から、近江聖人こと中江藤樹の子孫が女郎屋の主人になったといふ話を聞いた宮田。早速横浜に、その中江三吉を訪ねた。
 電車を下りてからの風景と心の描写が秀逸。

先に立つのは短い袴に処禿のした紋付の木綿羽織を着た修養団員の黒田君、後に続くのは高帽に太い杖を持つた教師の予、而して処は本能を満足させる為めに設けられた場所、一寸妙な感が起つた。而も夫が聖人の遺物を探りに往く巡礼と云ふのだから一層奇妙じやないか。静な町を歩いて居る中に、女郎屋と云ふものはこんなものかと云ふ感も起り、往昔基督教の信徒が異教徒のエルサレムに、主の霊地を訪れた時の感なども想像して見た。

 黒田君といふのは横浜めざまし新聞社主、黒田平久の甥。黒田君を案内係に、廃娼運動もしてゐる宮田主筆が女郎屋を訪ねる。女郎屋には近江聖人の子孫がゐるらしい。をかしいとわかってゐる宮田の筆ぶりがをかしい。
 女郎屋では中江家の系図や古文書を見せてもらへた。そこで判明したのは、中江三吉は藤樹ではなく、その弟の子孫。それでも中江一族には変はりない。ところが明治初年に聖人の遺蹟を勝手に修理されたので提訴したところ、その費用がかさんで家産が傾いた。三吉は13歳で故郷を飛び出した。それから女郎屋になるまでも波瀾万丈だ。

十六の時同姓で且つ先考とは値遇のあつて[た]故中江兆民篤介氏を便つて上京したが、東海道の金谷に来た時既に旅費を使ひ尽し、漸く村役場で貰つた少計の金を路銀に辛く横浜まで着いたのであつた。けれど知人もない土地ではなす便もなくて終に侠客の群に入り、続いて新開の土地に此職業を選んだのださうだ。

 三吉は病気中でも面会に応じてくれて、宮田は好紳士の印象を持ち、考へるところがあった。

精神上の事実に於ては父子必しも相通のものでないことも争へぬ事実と思ふ。況や世を距てゝ数代其血が混入した後は、どうなるものだかわかるものではない。して見ると家系の如きは其人物を評価するに、何等の価値を有するものではなからう。畢竟エライ奴は其一人がエライからエライので、いくら名門の出でも其者に祖先と拮抗する能力がなければ、たゞの馬鹿に過がない。