宮城音彌が警戒した読書教

 すてきな切り抜き。題して「読書教」。筆者は東京工業大学教授の宮城音彌。10月の読書週間に際して書かれた。

 宮城が小学3年生のころ、先生が言った。「本を開くとき、昔は礼をしたものだ」。その日から宮城たちは本を開くときに礼をするやうになった。この習慣は定着せず、現在の宮城は本を粗暴に扱ふ。ペンで書き込みをし、ページを折り曲げ、必要な部分を切り取る。

 本に礼をし、難解な本や難しい言葉をありがたがる、読書教信者といふべき人たちがゐる。宮城は彼らとは正反対の立場である。

書物をほかの商品と区別してありがたがることもないし、神社のお札と同視することもあるまい。

 読書はあくまで手段であって目的ではない。読書ということが尊いのではなく、本から知識を吸収し、これを利用することがよいことなのである。

 神道系の新興宗教が多くなった。かつて書物に敬礼した拝書教系統の読書教も盛んなやうだ。しかしいづれも警戒すべきものだとして、読者に警告してゐる。

 もう一つは「書物は道具である」。同様の趣旨だが、表現が異なってゐる。読書論の専門家は分厚い本や全集を読むやうに勧めるが、宮城の読書は違ふ。必要な部分だけ読むとか、パラパラめくって大意をつかむとか、情報を得るために読書をする。

 さっきの「読書教」の切り抜きでは、先生は昔は本に礼をしたと紹介しただけで、さうしろとは言はなかったやうだが、今度の切り抜きでは「本をひらくときはオジギをさせる先生があった」と、先生が拝書教の信者だったかのやうに描いてゐる。

 家具の一種として全集を買ふことも、装飾品として文庫本を買ふことにも理解を示す。たまにでも本を開けば、知識が増えるからだ。いはゆる悪書にも味方する。「字が書いてある以上、なにかの役に立つ」。

 宮城は読書教の非を鳴らすが、今度は活字中毒症的な別の問題が発生するのではないだらうか。

 

 

村井長正「こをどりしたるすっぱき思ひ」

 

 『歌集 仰瞻』は村井長正著、山田孔版印刷所発行、平成11年5月25日発行。非売品。189ページ。書名は表紙と背、扉のもの。奥付では『村井長正遺歌集 仰瞻』。ギョウセンと読む。仰ぎ見る、の意味。情報皆無の稀書。

 手元のものには村井和子夫人による印刷の謹呈箋、直筆の手紙付き。巻末に略年譜がある。村井長正は大正4年7月、金沢市生まれ。中学は長野、青森、水戸と移った。昭和7年9月の項は「回心(基督教)将来中国伝道を使命と思う」。学習院高校、東京帝大を経て昭和15年10月、東宮傅育官を拝命。21年4月、義宮傅育掛兼側近奉仕を命ぜらる。30年4月、国学院大学講師。31年4月、総理府事務官兼侍従に任ぜられる。40年3月宮内庁退官。平成9年5月29日死去。退官後は聖書や唐詩の会をしてゐた。

 和歌は昭和10年代から平成にわたる。植物や鳥が好きだったやうで、多く詠んでゐる。

駅前の鳩を抱へ持ち帰る

のろまなる性ありてこそ捕虜となる不覚は鳩にありもこそすれ

 あとで戻してゐるが、駅前から鳩を持ち帰ってしまってゐる。

 宮中や皇族のことも詠んでゐる。

東宮と捕虫網もてかうもりの群れ追ひかけし黴びたる御用邸

 東宮は皇太子のこと。現在の上皇陛下のことだらう。御用邸はカビが生えるほど老朽化し、蝙蝠も出た。しかも群れになるほど。一緒に蝙蝠を捕まえようと追ひかけたことを偲んでゐる。

シンガポール陥落」東宮さまと手をとりてこをどりしたるすっぱき思ひ

 シンガポール陥落は昭和17年2月。東宮と手を取って小躍りして喜んだ。キリスト教徒で伝道にも熱意を持ってゐた筈だが、大英帝国の敗北を喜んでゐる。後から回顧して、酸っぱい思いがすると表現してゐる。

 

千葉市美術館の新版画の展示。昨年からの巡回だが、千葉でしか見られない作品がある。バーサ・ラムとヘレン・ハイドの特集展示。2人ともアメリカ人女性。ヘレン・ハイドの描く子供が特に良かったが、図録に掲載されずグッズもなかった。展示室が分かりにくく、素通りする人も多いらしい。

 

 



 

 

 

反共新聞だった東京新聞

 『新聞社 パッカードに乗った森の石松』尾崎宏次著、光文社発行、昭和30年3月25日発行。4月25日に8版発行。裏表紙の文章が長い。著者略歴ならぬ著者紹介文になってゐる。大正3年生まれ。昭和12年、都新聞社入社。文化部記者として演劇、映画、音楽、文芸などを担当した。改称した東京新聞時代を含め、17年間勤務して退社した。      

兄は秋田雨雀の娘、千代子と結婚した。

 副題は著者の記者生活での実感を表現したもの。パッカードは高級車、森の石松清水次郎長の子分とされる侠客。高級車に乗ってゐる新聞記者だが、実は親分子分の古い慣習の中で生活してゐる現状をいってゐる。

 書名が『新聞社』なので客観的に新聞社の歴史や経営方針などを論じたもののやうに思はれさうだが全く違ふ。著者が経験したり見聞したりした記者生活を回顧したもの。

 入社した都新聞は、花柳界などの軟派記事で有名だった。

第二次の口頭試問では、「酒はどのくらい飲むか。」「女を買ったことがあるか。」「吉原を知っているか。」などということをきかれるだろうと言われていたが、そんなことはなかった。

 実際は違ったが、遊び人が働いてゐるやうに思はれてゐる会社だった。

 戦後は社長の福田英助が追放され、息子で副社長の恭助が社を率いた。

かれは、滔々として、ロシアをにくむべき敵であると演説し、そして、われわれはあくまでアメリカと協力して国を守るのだと声を張った。

「反共新聞である!」

 全国の新聞がレッドパージを強行し、東京新聞社は8名を即日解雇した。喫茶店に呼び出され、辞表を書くやうに言はれる。第3章は、解雇された記者を応援する裁判闘争の記録。

 著者は劇や芝居を見て、劇評を書くのが主な仕事。取材相手をどのやうに書くか、書かれた役者たちからの反応など、両者の心理を描いてゆく。抗議されると、話し合って解決することもあった。

 ある文化部の記者は、自分の時間を削ってでも、毎日歌舞伎や劇や映画やプロ野球を見続ける。

記者にとっては、ほとんど自分の時間というものがないといってよかった。じぶんだけの時間がつくられるということに、むしろ、何か不安でも感じているのではないかと思われるくらいであった。

 新聞に心血を注ぎ、のめり込んだ群像も描かれる。

 

 

 

バートレットと神道問答をした田中尚房

 『佛教』能潤社発行、第11号は明治23年1月27日発行。表紙の目次では佛教、論説、評論、雑録、演説、投書、雑報となってゐる。雑報は宗教条例、各宗懇話會から始まって天才と早熟、愛知佛教會、目誌外数件まで記載がある。ところが中を開いてみると、愛知佛教會の次に5つの記事があって、目次では省略されてしまってゐた。ちなみに目次の「目誌」は「日誌」の誤記。

 省略されたのは開講、耶蘇教信徒の総数、外人我神道を聴く、附録につきて、清国通信、の5つ。「外人我神道を聴く」は長いものではないので、全文載せてみよう。

〇外人我神道を聴く 此程の事なりとか西京同志社の教師米人バートレット氏は北野神社に至り田中宮司に面会して恭しく一礼して偖て云ふよう余は日本神道の事を承りたく参りたるが苦しからずは大要を承りたしとのことに田中氏は殊勝の事に思ひ一通りはお答に及ぶべしとて両氏の間になしたる問答を聞くにバ氏曰く神道と申せば智者、学者、乞食、盗賊、忠臣、不孝者も悉く神に成りますか田中氏曰く成ります善ひ者は善ひ神になり悪ひ者は悪ひ神になりますバ氏曰く此北野の神社の神様は信する人々が祈る事を一々聞届けて之を諾否するの権力を自ら持てをりますか別に大なる神かあつて其権力を貰つたのてすか田中氏曰く外に大なる神か一個あつて其権力を授けたのてすバ氏曰く然らば何故に日本の信者は其大なる神に直接に祈らず態々迂路を取て取次の北野の神様に頼みますか田中氏曰く夫れは直接に頼んても宜しいのですが信者が謙遜して直接に本元の神様に願はずして取次の神様に願ふのてすと此問答にてバ氏も稍や会得したるか如く再会を期して立帰りたりと                            (東京新報)

 田中といふのは田中尚房のことだらう。同志社アメリカ人、バートレットから質問を受けた。「神道では智者、学者、忠臣だけでなく乞食、盗賊、不孝者も神様になりますか」。田中宮司は「なる。善い人は善い神に、悪い人は悪い神になる」と答へた。悪い神とは何なのか。悪魔とは違ふのか、などと更に掘り下げられず、別の質問に移った。「北野神社の神様が参拝者の祈願を受け入れたり却下したりする力は、その神自身のものなのか、それとも別のもっと偉い神様からもらったものなのか」。田中宮司は、北野神社の神様がもともと力を持ってゐたのではなく、ほかの神様から授けられたのだ、と答へた。北野神社の御祭神は菅原道真。優秀な学者とはいへ一人の人間。ほかの神様から特別な力を授かったといふことだらう。次の質問はなかなか鋭い。「ではなぜ日本の信者は回り道のやうにして北野神社の神様に祈願するのか。直接、本元の神様に頼めばいいではないか」。神様は一つで十分ではないか、といふ尤もな疑問だ。田中宮司は、「本元の神様に頼んでもいいが、信者のほうで謙遜して、北野神社の神様に祈願するのだ」といふ。さうなのだらうか。本当にバートレットが納得したのかわからないが、日本人同士ではできないやうな問答だ。

 この記事は雑誌の中の雑報。雑の中の雑。目次に載せてもらへず雑に扱はれるのは勿体ない。

 

 

比田秋子「ヅカガールを九人だけ私に下さいませんか」

 『小説世界』は小説世界社発行、昭和24年12月号は第2巻第12号。その中に「花(はな)の刃(やいば)」といふ文章が載ってゐる。比田秋子著、納富進絵。表紙では「米将暗殺を命ぜられた私の告白」。本文の見出しには「暗殺乙女隊の顛末」ともある。リードがわかりやすい。

本土に上陸して来る十人の米将を、宝塚ガールを動員して、女の手で暗殺することを、陸軍大臣から命ぜられた女性が描く告白小説!

 秋子はイタリア人のロベルトと交際してゐる。彼とはヒトラー・ユーゲントが来日した際、日独伊の交歓会で知り合った。ロベルトは古美術の愛好家で、曼陀羅の研究をしてゐる。ある日、二人でゐたところ声をかけられ、秋子は特高の取り調べを受けた。ロベルトは同盟国の国民とはいへ外国人。戦争中は警戒される必要がないとは言ひ切れない観察対象らしい。それで秋子も関係を調べられた。秋子は弁当を平らげたり、案内された部屋で熟睡したりと、大物ぶりを発揮する。

 しばらくしてから憲兵隊の隊長に会った秋子は、重大な任務を依頼される。陸軍大臣の指示により女性の暗殺隊を組織し、米軍将校を10人暗殺してほしいのだといふ。

「…敵地に如何にして乗り込むかは貴女の自由だ。十人の人を、次々に暗殺して頂く。その方法も自由だ。…出来れば十人を、こちらの指名の通り暗殺して、どうぞ、無事に、無事で帰つて頂きたい、無事に!無事に!」

 秋子は仲間をつくるため、小林一三のもとを訪ねた。宝塚ガールを貸してもらふためだ。

「…貴方の御大事な娘さんたち、ヅカガールを九人だけ私に下さいませんか。あのひと達は美しい。そして日頃の訓練で、実に洗練されてゐます。あの人達以外に、いま私考へられませんのでね。…」

 小林一三の返事は。暗殺計画はどうなったのか。その顛末が描かれる。俄かには信じられない話で、リードでは告白小説となってゐて小説、つまり作り話のやう。しかし目次には「特別読物」となってゐる。編集後記には、

北崎、比田二氏の二編、何れもこんな事実があつたのかと読者を驚かせる事のみと思ひます。

 と記してゐる。北崎といふのは北崎学で、毎日新聞記者で元牡丹江支局長。その「ソ連軍進駐の日」は小説ではなくノンフィクションだ。編集後記では2編を事実扱ひにして、内容に自信を示してゐる。

 それにしても暗殺の方法や手段は秋子任せ。仲間づくりの交渉も秋子がやってゐる。戦争末期で非常の手段しかなかったのかもしれないが、無茶振り過ぎる気がする。

 

 

葉山青城の本を古本屋に売ったy氏

 刑政特別号『人』は刑務協会発行、昭和24年4月発行。刑務所や犯罪などの随筆、小説などが寄稿されてゐる。その中に加藤武雄「y氏の盗み」がある。読んでみると、出版社の社員が会社の本を盗んで、古本屋に売って飲み代にする話だった。昔の話といふ設定。

 s社では文学志望者に『文章講義録』を発行し、y氏は投稿文の添削担当だった。小栗風葉門下で、尾崎紅葉に倣って翠葉と呼ばれてゐた。同門の後輩が葉山青城で、その本がよく売れてゐる。新刊は会社の部屋に山積みになってゐる。y氏は面白くない。

 この葉山、小説の描写からは真山青果のもぢりだと考へられる。筆者の加藤は当時有名な大衆小説家。加藤も真山を羨んだりしたのだらうか。

 部屋の中から少しづつなくなってゆく葉山の新刊。しかし書店に配送されるものもあるので、すぐにはy氏の犯行と気づかれない。そのうち、社員の一人が古本屋で、その新刊がいくつも並んでゐるのを見つけて不審に思った。ほかの店でも同様だった。店主に聞き取りをして、犯人を探すと…といふ流れになってゐる。

 後輩が出世したy氏の憤り、素人投稿の添削に甘んじてゐるy氏の鬱屈が犯行につながるさまがよく描かれてゐる。しかし最後にy氏は不問に付されてゐて、掲載誌の性格からしてもそれでよかったのだらうかと疑問に思ってしまった。

 

 

・池田知隆『謀略の影法師 日中国交正常化の黒幕・小日向白朗の生涯』(宝島社)。読む。今月出たもの。満州馬賊として名を馳せた小日向白朗。第1章はいはばおさらひで、馬賊時代の小日向を振り返る。南京刑務所に収容された際、助かったのは日本人としてなのか、中国人としてだったのかが検討されてゐる。2章がいはば本編で、戦後にも日本の政治に深く関はったことが描かれる。これまで明らかにされなかったことで、竹島問題、日中国交正常化の陰には小日向がゐたらしい。有名な政治家や右翼も多数登場し驚く。

 次の章の、小日向が中国に残した妻子の戦後史も波瀾万丈。戦前と現在がつながってゐることを再認識させられる。最後まで面白い。

 文章はわかりやすく、「馬賊とは~」「国共合作とは~」などと用語解説があるので、この手の本になじみのない人でも読み進められる。著者には『読書と教育 戦中派ライブラリアン・棚町知彌の軌跡』もある。棚町は思想検事の子で読書運動に努めた。これも良かった。

英米の反道徳的行為を数へ上げた井上哲次郎

 『修養世界』修養世界社発行、昭和17年10月号は第31巻第9号。通巻360号。井上哲次郎が「大東亜戦争と道徳」を書いてゐる。

 昨年の開戦以来、皇軍は連戦連勝で戦果を挙げてゐる。これは、日本には神ながらの道があるからだ。英米にはさういふ道や道徳心がなく、ただただ功利的に行動してゐる。「甚だ野卑、陋劣」。

 そして英米の反道徳的行為を、10個数へて指弾してゐる。それぞれ掻い摘んで引くと、1、植民地の住民を前線に出して、自分たちは後方に控へてゐる。2、日本の病院船を襲撃した。3、戦地で略奪や暴行をする。4、禁止されてゐるダムダム弾を使用した。5、すぐ逃げる。6、現地民に要塞を造らせた後、秘密保持のために皆殺しにした。7、原住民を教育しなかった。8、細菌戦を行った。9、要塞内に怪しい女を連れ込んでゐた。10、兵士が高給で、すぐ捕虜になる。

 英・米の兵は迚も我が日本の兵と戦つて勝利を得るなんといふことは思ひも寄らぬことである。(略)英・米の兵は道徳上から見て、種々の欠点を有して居るがために、海に陸に空に惨敗を嘗め尽くして居る。

英米は道徳上の欠点があるから負けるのだといふ。この文章は昭和17年10月号のもの。戦局が反転したあとは何を思ったのだらうか。井上は昭和19年12月没。