碓氷元「マスクをとれ」

 『第一線人の健康法』は碓氷元著、狼吟荘発行、昭和15年10月発行。歯科医の著者が、有名人たちを訪問して健康法を聞き回ったもの。書誌データで他人と混同されてゐるものがあるが、碓氷は安政3年9月生まれ、昭和15年6月没。訪問先は軍人が多い。食事や睡眠、私生活など幅広く、素顔がのぞける。海軍大将・竹下勇の家では居眠りを奨励してゐる。

人間は、如何なる時でも如何なる場所でも居眠るだけの心の余裕と肚の太さがほしいものだ。実に居眠りは健康のサンタークロースである。

 頭山翁は睡眠時間5時間で、朝5時起床。歯は総入れ歯。

 著者は菊池寛と親しく、菊池の書いたものをべた褒めにする。『話の屑籠』は現代の徒然草で、大臣が束になった以上に国家社会に貢献してゐる。『新日本外史』も「歴代総理大臣の功績を総締した以上の手柄」とある。菊池は著者の碓氷に、数百円もする犬やサラブレッドをポンとプレゼントしてゐる。

 ほかの文章では、歯に関するものはさすがに専門的なところがあるが、随筆はたくみだ。中に「マスク」と題したものがある。

 マスクをかけてゐる多くの人達は、マスクをかけてゐれば風邪も引かないし、細菌も這入つて来ないと思ひ込んでゐるオメデタイ人達である。利口さうな顔をしてゐながら何故世間の人達は斯うまで阿呆なのであらう。

 マスク着用者を辛辣に批判してゐる。碓氷元はノーマスク論者だったのだ。マスクをつけた人たちが「阿呆面をして」人ごみに入ったり、外食をしたりすることもやり玉に挙げる。

どんな奴が来て食べたか分からないテーブルの上にマスクを置いて、帰りには又そのマスクをかけて出てゆく。一人は袂から出したホコリだらけのマスクを、周囲の人が飯を食つて居るのを尻目に、コートの膝でほこりをたゝいて、袂糞を落したマスクを又かけて出てゆく。

 袂にたまったホコリのことを袂糞といふのをこれで知った。マスクをそんなところに入れたり出したりしてゐる。マスクの中では自分の吐き出した有毒ガスを吸ってゐる。マスクをかけてゐると消極的になり、猫背にもなる。著者はマスクを取れと呼びかける。

著者は再び叫ぶ、マスクをとれ、そして胸を張つて大気を吸へ、さうすればいやでもオーでも健康になる。

 菊池にも同じ「マスク」と題した短文がある。一昨年文庫にもなった。そちらは風邪を恐れてマスクやうがひを徹底しようとするもの。菊池はきっとこの文章を面白く読んだことだらう。

 巻末には他の著書の紹介がある。『小説集 戦線の軍犬』に添へられた一文も菊池のもの。

君の作品は、おのづから読者に、特種な珍味を味あはせるであらう。君の作品を読んで行くと、いつしか小説的興味を越えた、驚異と感動の世界に囚はれてしまふやうな気がする。

 職業作家ではないのに、驚異と感動に囚はれると推賞する。碓氷は『長編小説 シェパードは躍る』といふのも書いてゐる。主人公は外科医だが、犬のシェパードが活躍するらしい。

不思議な女の頭蓋骨をめぐつて悲恋が嗚咽する。坊やが誘拐される。千曲の濁流に溺死する。さても有能犬シエパードがグロにして怪奇な数多の事件解決に如何に小気味よく活躍することか。

 舞台は信州から満州に及び、悲恋が嗚咽(横溢?)し、グロにして怪奇で小気味いい。なんだかよくわからないが、確かに特種な珍味がありさうだ。

f:id:josaiya:20220324154711j:plain

f:id:josaiya:20220324154745j:plain

f:id:josaiya:20220324154811j:plain

f:id:josaiya:20220324154844j:plain

f:id:josaiya:20220324154918j:plain

 

日本酒道会の全国酒祭

「全国酒祭 次第」と題された印刷物。昭和9年9月24日に日比谷公園で、日本酒道会が第1回の全国酒祭を開催するといふもの。日本酒・道会ではなく日本・酒道会の意。

酒の神京都松王神社神官を聘し太陽教団総務妙義山神社内山社掌祭主となり、凡て我国古代の儀礼に範をとり荘厳典稚[雅]に執行す。

 京都松王神社といふのがわからないが、松尾大社とは違ふのだらうか。太陽教団総務といふのも素性不明。妙義山神社の社掌と兼務できるものだったのだらうか。「八百万の神召臨の儀式を行ひ御拂ひ、祭詞上納」と、見慣れない文言の説明もある。八百万の神降神するのだらうか。

 余興として、酒にまつはる演劇、レビュー、声楽、酒姫踊り、酒姫合唱、お酒音頭発表なども予定されてゐる。

 9月25日から10月8日までは宣伝デーで、全国の酒店などで特売や景品売り出しなどをする。各酒席では酒姫小唄やお酒音頭のレコードをかけて唱和する。酒姫美人投票といふのもあり、カフェーや料理店などの女性を対象にする。追加の催しで、数十台の自動車による酒祭り花自動車行進のお知らせもある。花電車のやうに自動車を装飾して行進するのだらうか。自動車と酒を組み合はせて大丈夫だったのだらうか、疑問は尽きない。

f:id:josaiya:20220130171838j:plain

 

溝口駒造「神道は風邪を引き込みはしないだらうか」

 神田古本まつりが3年ぶりに始まる。本来秋のものを春にする。甘酒はないけれど。神保町には以前から出版社も多い。神保町2の4にあったのが新生堂。河本哲夫がキリスト教関係のものを主に出してゐた。

 『宗教思潮』もその一つ。2巻4・5号は昭和11年5月発行。「宗教と現代」を特集。キリスト教だけでなく仏教、神道の文章もある。溝口駒造は「現代神道の宗教面」。単なる神道の紹介ではなく、当時の神道の課題を論じる。「現代日本の教界に於て最も注意さるべき現象は神道が、…宗教への浮揚運動に努力し出した事であらう」と論を始める。神道の持つ様々な面のうち、宗教的側面が注目されるやうになった。大本教や人の道、生長の家など神道系の団体がなぜ人気を集めるのか。仏教やキリスト教ではなく、なぜ神道を標榜したのかなどの問題を提示する。

 例へもわかりやすい。

徳川時代の末期まで神道はまだ法衣を着せられてゐた。ところが明治維新の初に、法衣を剥ぎ棄てゝ、和漢両式混合の儒衣を着せられ、それ以来今日まで其れを着続けて来た。然るに今其れを脱却して、急に一糸も纏はぬ生れながらの素裸になるならば、神道は風邪を引き込みはしないだらうか。

 神道は仏教や儒教の教へを借りて来た。それが急に独り立ちして大丈夫なのか、と親心から心配してゐる。

 今泉源吉は「日本精神と基督教」。平田篤胤以来の、神道と基督教の接近を論じる。明治維新神道が復古されると期待されたが、実はさうではなかった。表面的で、霊的な要素がなかった。「古い神道でもなく、西洋かぶれの基督教でもなく、その大本の神ながらの道を宣揚するものがあつたら」と残念がってゐる。古いといふのは旧式で無価値の、といふ批判の対象。さらにその根本のことを神ながらの道といって区別してゐる。

 二・二六事件を鎮定した某中隊長といふ人の談話も載ってゐる。

「…武力や金力でどうして世界が平和になりませう。皇化が万民に及ぶためには、日本が世界のふるさととならなければならぬと思ひます。皇道を基としながら、自分は旧新約聖書を一生懸命に研究してゐます」

 日本が世界を皇化するときのため、聖書を研究してゐるのだといふ。今泉は天皇と基督の関連を述べてゐる。『みくに』などの自分たちの機関誌ではなく、キリスト教徒向けの雑誌にも掲載されてゐた。

 

・『まんがはじめて物語 14 文字』を読んだ。アニメを切り抜いて吹き出しをつけてゐる。モグタンはゐるがお姉さんはゐない。内容は日本への漢字の伝来と普及。表紙のすぐ裏のかいせつを何度も読み返してしまふ。当時の読者層では神代文字はご存じあるまい。逆に「ひらたあつたねってどんな人かな」「ホントにもじがなかったのかな。しらべてみよう!」などといふ子供を生み出しかねない。

f:id:josaiya:20220316075110j:plain

f:id:josaiya:20220316075241j:plain




f:id:josaiya:20220316074841j:plain

f:id:josaiya:20220316074934j:plain

 

中村有楽「自分の信ずる通りに進まなければ駄目ではないか」

 『無遠慮のすゝめ』は中村伯三、北郊文化発行、昭和59年2月発行。東京都北区の桐ケ丘団地で発行された『北郊文化』の創刊15周年を記念したもの。書初会や旅行などとともに、古い昭和時代の人物や雑誌の写真が掲載されてゐる。表紙には著者の12歳当時を描いた絵。描いたのは父の中村有楽。

 有楽は明治時代、貸本屋から出版事業に乗り出し便利堂・有楽社で成功を収めた。北大路魯山人内村鑑三、野口雨情ら文化人との交流でも知られる。伯三が「父母を語る」として描いた部分がとても面白い。有楽や中村家の人物、出版活動を振り返る。

 有楽は子供たちに、その当時出してゐた雑誌にちなんだ名前をつけた。長男のときは『英文少年世界』だったので英一、長女のときは『手紙雑誌』だったので文子。そして漫画雑誌、『東京パック』を出してゐたときに生まれたのが伯三。ぱくぞうと読む。実はこれは通称で、届け出た本名はパク三とカタカナだった。そのままだと何度も説明を求められるので、普段は通称にしてゐる。それはさうだ。有楽は他にも雑誌を発行してゐた。この調子だと写真雑誌『グラヒック』のときの子供だったらグラ彦、『食道楽』のときだったら食道(たべみち)などとつけかねなかった。

人物評では北沢楽天のことは欠点を隠さず記す。有楽の内村鑑三の『後世への最大遺物』への貢献、預言者宮崎虎之助への後援も紹介されてゐる。

伯三ら三兄弟は、先の戦争で一人も戦争に駆り出されなかった。正五は2つの作戦を遂行した。まづ骨皮作戦で、半年かけて空腹に耐へ、体重を65キロから45キロにした。仮病作戦では図書館で医学書を読み、兵士にとって最も不適格な病気、仮病を看破されにくい病気を調べ上げた。医師の誤診を勝ち取り、母に報告した。「日本一の孝行息子だ」と喜んでくれた。

 伯三の行動も大胆不敵だ。プロレタリア運動のため、現在の数億円に当たる額を実家から持ち出し献金した。戦後の文章では共産党員として地鎮祭に疑問を呈し、自身の葬儀には神主坊主牧師などを断固拒絶する。有楽の葬儀も同様だったといふ。

私たちは、父を愛し、敬した血のつながった私たちの手で、そのとむらいの総べてをとりしきり、職業的坊主などの手を借りなかったことを後悔せぬばかりでなく、今も誇りとしている。

 次の会話もいい。伯三が久しぶりに有楽と会ったとき、「もう君は、社会主義運動はやらないのか、転向したのか」と聞かれた。伯三は「社会主義は正しいのですが、体も意志も弱いので、今後はその運動はやらないのです」と答へた。

その私の返事をきくや否や、父は、正しいと信じているのなら、自分の信ずる通りに進まなければ駄目ではないか、親や兄弟の事などはどうでもいいのだ、「大義親を滅す」と昔からいわれているではないか、と私を叱りつけるのでした。

 社会主義運動から身を引かうとする伯三に、信念に殉じろと叱りつける。親のほうから、大義の前には親などどうでもいいと言ひ放つ。ここでいふ大義は忠孝などでなく社会主義運動のことだ。

 伯三や兄弟の反戦運動平和運動の文章は今も色褪せない。

 

f:id:josaiya:20220308201857j:plain

f:id:josaiya:20220308201935j:plain

f:id:josaiya:20220308202555j:plain

f:id:josaiya:20220308201638j:plain

f:id:josaiya:20220308201601j:plain

f:id:josaiya:20220308201726j:plain

井上義光「教育勅語は宗教である」

 『教育勅語禅の鼓吹』は井上義光著、広島県忠海禅学会発行、昭和10年10月発行。序文は文部省督学官の近藤壽治、西晋一郎、紀平正美。

 自序で著書の意義を次のやうに述べる。

教育勅語を宗教と断定したる者は恐くはあるまじ。先人未発の態度と云ふべし。謂ふに世人の多くは宗教なる者を解せざるが如し。(略)教育勅語は乾坤独歩の大乗教であり、世界無類の一大教典なるを知る者未だ曽てあらず。

 人間は本来自由なものであり、学問と教養を身につければ釈迦にも孔子にもキリストにもなれる。教育界には教育勅語といふ完全な大宗教がある。宗教と教育勅語は別々のものではない、同じものだ。ただ、教育勅語は校長先生が読み上げるだけで、実行に乏しかった。その点、禅は机上の学問でない、武士にも影響を与へた、実行を伴ふものである。勅語の精神と禅の実行力を兼備すべきだと訴へる。

 勅語の語句を先に掲げ、その後に古今の出来事や仏教の逸話を引用して解説する。「忠良ノ臣民」のところでは、赤化した教員らを激しく非難する。

今囹圄にある者は転向に名をかりて刑の軽減を計り、再び潜行運動を続ける者なることを深く思はねばならん。かかる不忠不良悖戻猛悪漢は須らく絶滅を期せねばならん。不倶戴天の徒として截断すべきである。

 共産主義者は転向したからといって、許してはいけない。猛悪漢、不倶戴天の徒と指弾してゐる。「彼等が赤露を理想とするが如きは常識から欠けてをる」。

 

 

・『撃壌 「東海のドン」平井一家八代目・河澄政照の激烈生涯』は山平重樹著、徳間文庫、令和3年9月。豊橋出身で東海地方統一を志した男の実録任侠小説。終盤に杉田有窓子、花房東洋らとの交友を描く。解説も花房。

 

岩波茂雄「迷信の絶滅は焦眉の急務である」

 『科学ペン』三省堂発行、昭和11年11月号は第1巻第2号。迷信邪教批判特輯。

伊東忠太は方位家相について、森田正馬は宗教に関する迷信についての文章を寄せた。「迷信を斯く見る」と題したものは諸家からの短文回答。A 新聞雑誌の九星欄に対する感想 B 一般迷信に対する感想 についてのもの。

 九星といふのは一白、二黒、九紫などの種類を生まれ年に当てはめた占ひのやうなもの。科学的根拠はないが、民間で広く信じられた。回答者は71人に上り、11ページにわたる。Aの質問について、話の種になるとか、あえて禁止する必要はないなどの意見もあるが、多くは否定派。

 「言語道断です」(青野季吉)、「馬鹿々々しい限と考へます」(藤森成吉)、「よく恥かしくもなくアンなものが載せられるものだと思ひます」(荒畑寒村)と、コテンパンにやっつけてゐる。

 「少し高級な新聞雑誌には、そんなものは有りません」(戸波親平)、「社会の木鐸を以て任ずるものなるに、却つて大衆中の愚民の迷信に迎合して…国民教育上の罪人であらう」(高峰博)と、新聞が掲載することへの憤りも多い。

 岩波茂雄も熱のこもった一文を寄せてゐる。

私は真の宗教心に対しては敬虔の情を捧げるものであるが、現在の本願寺を始めとして多くの教会堂などがなくなつても寧ろ癩病絶滅の設備や肺患者の療養院の増設を希望するものである。

 現在の本願寺などは真の宗教とはいへない。そのやうな施設よりも、医療に役立つものを建てた方がよいといふ。 

今上陛下が生物学に御熱心であらせらるゝことは吾等景仰描[措]く能はざる所なるに為政家が科学の研究を重要視しないことは畏多いことである。科学的精確なる知識を普及し迷信やこれに類似せるものの絶滅をはかることは現下の日本国民に課せられた焦眉の急務である。これに努力することは国家に対して忠誠をつくす所以である。九星欄など科学的根拠のない限り即時廃すべきだ。

 九星欄の廃止といふ主張はほかの回答者と同じ。しかし岩波は、昭和天皇生物学者であることを理由に、科学的研究を重要視しない政治家を畏れ多いことだとしてゐる。迷信の絶滅も大御心に添ふものだといふ気負ひが感じられる。

 

f:id:josaiya:20220211192420j:plain

 

勅語の浄写をする花田仲之助

 『花田仲之助先生の生涯』は花田仲之助伝記刊行会発行の非売品。昭和33年10月発行。函。刊行会は東京の中村四郎方に置かれた。中村は東京報徳懇話会代表。

 花田は玄洋社社員らを組織して満洲義軍を起こしたことが知られるが、軍務を終へたのちの社会教化活動にも力を入れた。明治33年に結成したのが東亜報徳会。報徳は二宮尊徳のものが有名だが、花田のものは勅語の実践を主な目的とした別のもの。会の要領5つのうちの一つに「神明仏陀聖賢の教は勿論一切の道徳を講究すと雖も聖勅に悖れる教法は採用せず」と掲げた。これを発展させたものが報徳会、報徳塾。本書はこの運動を詳述してゐる。

 教育勅語を家庭や神社の神前で奉唱する意義について、花田が3つの理由を挙げて論じた。その一つ。

人に信念を与えるには、唯口先きで説くのみでは出来ない。自分の信念を固むるにも、唯書物を読んだり、人の話を聞いたりするだけでは効力が少ない。必ず特別の方法に依らねばならない。其れ故仏教に坐禅あり、念仏あり、儒教に静坐あり、キリスト教に祈禱があるわけである。此の意味に於て、吾々は神前にて勅語を奉唱して、国民道徳の信念を養うことは、我が国民として必然的、最良の方法たるべきを確信するものである。

 世界の宗教は信念を固めるために、形式にのっとって行動をする。神前奉唱は最も効力を発揮することができる、と自負してゐる。

 日誌も数年分掲載され、各地の講演や名士訪問の様子を伝へる。地元の鹿児島から東京に出張し、会の準備などに奔走。満洲では溥儀や首相にも会ってゐる。ほとんど行動の記録だが、なかには心情を書いたものもある。

午前朝食後机に向って勅語浄写に勉む四、五枚二種類認めて見たが、余り能く出来ず残念であるから、明日更に神心を凝らし浄写したい(略)

 若い時より文事を軽んじ、手習も師匠に就きて稽古せざりしを悔うると共に、詩作や詠歌も学ばざりし、故、老後の後悔甚多し。

 と、書き物に苦労してゐると弱音を吐いてゐる。作った漢詩二松学舎の山田準に訂正してもらってゐる。勅語は翌日の日記では「殆ど誤りないように書けるようになりたり」と精進してゐる。

 年譜も詳しい。「動物虐待防止宣伝のため『動物に対する同情」と題する小冊子を刊行、一般に無料頒布す」(明治39年10月15日)、「大逆事件国民総反省運動を開始す」(明治44年2月3日)、などとある。

f:id:josaiya:20220205213933j:plain

f:id:josaiya:20220205213840j:plain

f:id:josaiya:20220205213902j:plain